研究課題/領域番号 |
21K09099
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56010:脳神経外科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
押野 悟 大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40403050)
|
研究分担者 |
谷 直樹 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (20598370)
藤田 祐也 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (20839097)
何 馨 大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任研究員 (40895273)
三浦 慎平 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (50869716)
細見 晃一 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (70533800)
江村 拓人 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (70891505)
木本 優希 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (10889645)
小野田 祐司 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (10945348)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 振戦 / 電気刺激療法 / 機能神経外科 / 不随意運動 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、肩や上腕の筋肉(近位筋)を電気刺激することで手の震え(振戦)を抑える治療法の開発を目指すものです。振戦には外科治療が著効しますが、近位筋の振戦は抑制され難い傾向があります。一方、近位筋の振戦は腕の位置により変化し、特定の肢位で軽減する現象があります。本研究ではまず肢位に関わる筋の緊張状態との振戦との関連をビデオや脳磁図で解析し、その結果から近位筋の電気刺激で振戦を抑制できるかを試みます。
|
研究実績の概要 |
本研究は振戦の外科治療例を対象に①肢位による振戦の変化を定量評価する、②振戦が増強もしくは軽減する肢位での皮質活動の違いを脳磁図で計測解析する、③上肢筋の緊張状態を経皮電気刺激で調整することで振戦に対する抑制効果を確認する、という3つの課題を進めてきた。コロナ禍のため延期していた脳磁図の計測を開始し、治療前後の2例を含む17例(25件)で運動関連磁界と感覚誘発磁界を計測した。運動関連磁界では、運動時のβとlowγ帯域の脱同期現象が治療後により明瞭化する一方で、その範囲が拡大している所見が見られた。感覚誘発磁界では、3例でN20成分の振幅の低下がみられ、治療後の失調との関連が示唆された。①と③については、前年度と同様の計測を継続した。①では回転加速度センサーで手、前腕、上腕の動きを個別に計測し、定量化を試みた。その結果、振戦の臨床スコアと各部位での3軸の回転運動のパワーの合計値、周波数に有意な相関がみられることを見出した。特に特定の肢位で出現する姿勢時振戦では上腕の回転運動パワーが高い相関係数を示し、近位筋の関与が示唆された。また、従来は書字動作時の振戦は手とペン先が接地するため動きが少なく、評価が難しかったが、本手法では前腕の回転運動パワーと強い相関がみられ、前腕の回内回外方向の小さな振戦を検出していると考えられた。③の電気刺激は15例に実施し、5例で自覚的に書字動作が改善したが、臨床スコアには反映されなかった。また想定していた近位筋ではなく、腕橈骨筋での刺激で上腕及び前腕レベルで回転運動パワーの低下が観察された。更に筋電図の所見として、再燃例で治療前より振戦の周波数が有意に低下、周期が延長していることが判明した。これらの知見を、第82回日本脳神経外科学会学術総会と第63回日本定位機能神経外科学会で発表し、筋電図変化については優秀演題に選ばれ論文を作成中である。
|