• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

片麻痺モデルへの神経細胞シート移植とリーリン/エフリン経路の臨床応用の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 21K09115
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

鈴木 登  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (40235982)

研究分担者 清水 潤  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (30509964)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードリーリン / エフリン / 運動神経 / 神経幹細胞 / 神経細胞移植 / 片麻痺 / 神経再生 / リン酸化Dab1 / 再生医学 / iPS細胞
研究開始時の研究の概要

最近ReelinがEphrinB/EphBを直接活性化することが報告された。神経細胞移植後脳でのReelinからEphrinに至るまでのシグナル経路を解明してシナプス再生をより促進する手法を確立する。個体レベルにおける移植前後の生体内での挙動を検証し、神経幹細胞の運命決定機構、定着機構、神経網形成機構のより深い理解をもたらす事に意義があり、将来的に再生に関わる因子の発現バランスを制御する因子を同定し、量的制御をすることで治療効果の上昇が期待できる。

研究成果の概要

片麻痺モデルで神経幹細胞移植を行い運動細胞分化にリーリンからエフリンに至るシグナル経路が果たす役割を解析した。移植神経細胞が損傷部皮質でリーリンを産生しそこでは移植神経細胞と近隣の宿主神経細胞はDab1リン酸化、Aktのリン酸化を誘導した。さらにCREBを活性化してその核内移行をもたらした。Dab1遺伝子欠損マウス由来神経幹細胞に野生型 Dab1 遺伝子を導入するとEphrin BsとApoer-Dab1を含む複合体とシナプス足場タンパク質Gripの共発現を回復した。即ち神経細胞移植での神経ネットワークの再構築にリン酸化Dab1を介する細胞内シグナル伝達が重要なことが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳卒中は身体機能障害や認知機能障害を引き起こし生活の質を低下させる。さらに介護の負担が増加し、経済的な損失が発生する。医療費の増加や労働力の減少ももたらす。我々は神経幹細胞が片麻痺マウスの運動機能を回復させる事を報告示してきた。本研究では神経細胞移植による運動神経回路再構築に関わる細胞分化・成熟による回復メカニズムを可用性分子レベルで解明した。リーリンをはじめとするこれら分子の役割と移植神経細胞と宿主神経組織の関連を明らかにしたことで、今後の神経再生治療法開発のための基盤となる知見を得た。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi