• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中性子捕捉療法のための平面三配位ホウ素化合物の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K09118
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

鶴淵 隆夫  筑波大学, 医学医療系, 講師 (70778901)

研究分担者 田中 直樹  九州大学, 工学研究院, 助教 (00844672)
ザボロノク アレクサンドル  筑波大学, 医学医療系, 助教 (20723117)
中井 啓  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50436284)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード平面三配位ホウ素 / ホウ素多価イオン / 低分子化合物 / in vitro study / 細胞内取り込み試験 / 中性子捕捉療法 / 基礎研究 / 基礎的研究
研究開始時の研究の概要

ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)は腫瘍特異的に取り込まれたホウ素化合物に対して中性子照射を行い、10μm飛程のα線による単一腫瘍細胞レベルの殺腫瘍効果を得る、難治性腫瘍に対する画期的な治療方法である。しかし、既存のホウ素化合物では、腫瘍指向性が低いため、腫瘍/正常組織の至適ホウ素濃度比の維持が困難で、治療直前に持続大量投与が必要となり、容量負荷や腎毒性が問題となっている。我々は、高い腫瘍指向性の、構造自体にホウ素が組み込まれ非常に安定な、両親媒性の、平面型ホウ素内在型低分子化合物を開発した。本研究では腫瘍細胞への取り込み試験、毒性試験、各臓器への取り込み試験、細胞・動物照射実験を行う。

研究実績の概要

CT26マウス大腸がん細胞、GL261マウスグリオーマ細胞を主にターゲットとして、in vitroで、細胞毒性試験、細胞内取り込み試験を、平面三配位ホウ素やホウ素多価イオン化合物をはじめ、候補薬剤をひきつづき選別していくことを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平面三配位ホウ素は、細胞内取り込みは比較的良好であるが、細胞毒性が強い状態であった。また、ホウ素多価イオンは、水溶性は良好であるが、細胞毒性がやや強い状態であった。毒性試験、細胞内取り込み試験で、従来のboronophenylalanineに比べて良好な結果が得られておらず、ひきつづき、新規ホウ素化合物の選別が必要であることがわかった。

今後の研究の推進方策

平面三配位ホウ素化合物を含め、そのほかの、新規ホウ素化合物の候補薬剤について、スクリーニングを継続していく。細胞毒性試験、細胞内取り込み試験を、in vitroで行い、候補薬剤を絞っていく。比較薬剤は、boronophenylalanine(BPA)とする。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi