• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

居住地社会経済格差が急性期脳梗塞診療に及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K09127
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関高知大学

研究代表者

福田 仁  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (80807917)

研究分担者 上羽 哲也  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (00314203)
二宮 仁志  東洋大学, 理工学部, 准教授 (10764144)
兵頭 勇己  高知大学, 教育研究部医療学系連携医学部門, 助教 (50821964)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード急性期脳梗塞 / 受診遅れ / 社会経済格差 / 脳梗塞 / 社会経済的指標 / areal deprivation index / 全県データ / 地域剥奪指数 / 地域格差
研究開始時の研究の概要

社会経済的豊かさとは、人同士や人と組織との繋がりがもたらす物質的、精神的豊かさを指す。居住地域が社会経済的に豊かでないことが居住者の健康リスクであることは以前から指摘されていた。本研究では、社会経済的に豊かではない地域では脳梗塞の急性期において患者の不適切な受診行動、受診遅れ、予後不良につながることを示す。そしてこれを検証できれば、今後市町村の社会経済状況に直接的に、もしくは社会経済状況と密接に関連する医療資源を通して間接的に介入することで受診遅れを減少させて急性期脳梗塞の予後を改善させることができる。

研究成果の概要

高知県内のデータを使用した研究では、急性期脳梗塞患者の受診遅れは、患者居住地の社会経済的指標が悪化しているほど多いことが明らかとなった。社会経済的指標が悪い市町村に居住する患者は、それが良好な患者と比較して救急車を呼ぶ頻度は高いものの、発症後一晩以上経過してから呼ぶことが多く、有効な早期受診に繋がっていないことが判明した。また、組織プラスミノーゲンアクチベーター静注療法、血栓回収療法といった急性期脳梗塞の予後を改善させる治療法を受ける患者においては、社会経済的指標が悪い居住地の患者ほど治療が遅れる傾向があり、これにより退院時予後も不良だった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

一刻も早い治療が必要な急性期脳梗塞において、受診遅れにより治療機会が逸失される割合は社会経済的指標が悪い地域に多いことがわかった。これにより急性期脳梗塞の際に早期受診を促すキャンペーンは、特にこうした地域を重点的に行うことが効率がよいこと、またこのキャンペーンの内容は「脳梗塞かもしれないと思ったら救急車を呼びましょう」ではなく「一晩待たずに救急車を呼びましょう」にする方が実態に則していることが判明した。これにより、今後高知県では社会経済的指標の悪い地域においてこのようなキャンペーンを行い、脳梗塞受診遅れを減少させる計画がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Impact of areal socioeconomic status on prehospital delay of acute ischaemic stroke: retrospective cohort study from a prefecture-wide survey in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Fukuda , Yuki Hyohdoh, Hitoshi Ninomiya, Yusuke Ueba, Tsuyoshi Ohta, Yu Kawanishi, Tomohito Kadota, Fumihiro Hamada, Naoki Fukui, Motonobu Nonaka, Kei Kawada, Maki Fukuda, Yo Nishimoto, Nobuhisa Matsushita, Yuji Nojima, Namito Kida Satoru Hayashi Tomohiko Izumidani Hiroyuki Nishimura Akihito Moriki Tetsuya Ueba
    • 雑誌名

      BMJ Open

      巻: 13 号: 8 ページ: e075612-e075612

    • DOI

      10.1136/bmjopen-2023-075612

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 地方型脳梗塞急性期診療において社会的つながりが果たす役割 -自治体全数調査の年次トレンドより-2023

    • 著者名/発表者名
      福田 仁、上羽 佑亮、福井 直樹、濱田 史泰、門田、川西 裕、中居、上羽 哲也
    • 学会等名
      日本脳卒中の外科学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 急性期脳梗塞の受診遅れを低減させるためのアプローチ2022

    • 著者名/発表者名
      福田 仁
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Impact of municipal socioeconomic status on prehospital delay in acute ischemic stroke patients2021

    • 著者名/発表者名
      福田 仁、上羽 佑亮、濱田 史泰、福井 直樹、野中 大伸、門田 知倫、樋口 眞也、川西 裕、竹村 光広、中居 永一、上羽 哲也
    • 学会等名
      2021年第37回日本脳神経血管内治療学会(英語セッション)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi