研究課題/領域番号 |
21K09136
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56010:脳神経外科学関連
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
小林 啓一 杏林大学, 医学部, 講師 (70406990)
|
研究分担者 |
佐々木 重嘉 杏林大学, 医学部, 助教 (20894504)
市村 幸一 順天堂大学, 医学部, 特任教授 (40231146)
永根 基雄 杏林大学, 医学部, 教授 (60327468)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 中枢神経系悪性リンパ腫 / リキッドバイオプシー / マルチプレックスqPCR / MYD88 / CD79B / CNS lymphoma / liquid biopsy |
研究開始時の研究の概要 |
中枢神経系悪性リンパ腫(CNSL)は、高齢者に特に高頻度に発生する原発性悪性脳腫瘍であり、現在の診断法である脳生検術は、耐術能の低い高齢者への侵襲や周術期合併症が課題となっている。低侵襲に診断を行うべく液性診断(liquid biopsy)への期待が高まっており、本研究では髄液中遊離DNA(cell free DNA; cfDNA)を用い、CNSLの特異的遺伝子変異であるMYD88遺伝子変異、CD79B遺伝子変異を、digital PCR法、BNA Clamp-quantitative PCR(BNA-qPCR)法により検出するCNSL診断法を前方視的に検証し、臨床応用を目指す。
|
研究成果の概要 |
高齢者に対して低侵襲かつ簡便にCNSLの診断を行うために、脳脊髄液を用いたCNSLの診断法を開発した。CNSLで90%以上に認められるMYD88遺伝子またはCD79B遺伝子の変異をマルチプレックスqPCRにより髄液から同時に検出できるBNA Clamp-quantitative PCR(BNA-qPCR)法を用いた検査法を開発した。段階希釈実験では、変異アリル頻度 ( variant allele frequency : VAF ) 0.5%以上でMYD88変異、CD79B変異が検出可能であることを確認した。同一症例の腫瘍と髄液で遺伝子解析結果を比較したところ、一致率は73.3%であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢者のCNSL疑いの症例に、手術による生検を行うことなく本検査によって診断を確定することができれば、高齢者の手術による合併症を減らし、ADLの向上も期待できる。
|