• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳虚血および虚血耐性現象におけるインターフェロン制御因子ファミリーの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K09146
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

舘岡 達  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (40824595)

研究分担者 吉岡 秀幸  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (20402076)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード虚血耐性現象 / ミクログリア / アストロサイト / RNAシークエンス / 虚血耐性 / 虚血 / インターフェロン制御因子ファミリー
研究開始時の研究の概要

ミクログリアは刺激に応じて各種IRFファミリー転写因子によって多様な表現型へ誘導され、種々の変化に応答する。ミクログリアの表現型は、多発性硬化症やアルツハイマー病、ならびに神経障害疼痛等において病態発症の中核であると考えられており、新たな治療ターゲットとして注目されている。脳虚血時にはミクログリアは傷害型と保護型の2種に誘導され、引き続き神経細胞やグリア細胞を活性化するが、脳虚血への耐性獲得には保護型ミクログリアの誘導が重要である。しかし、IRFファミリー転写因子による極性制御は明らかとなっていない。そこで、本研究では動物を用いて脳虚血モデルを作成し、ミクログリアの転換の詳細について解明する。

研究実績の概要

虚血耐性現象において、PLXにてミクログリアをノックダウンすると、適切な活性化アストロサイトの分化が誘導されないことが、いままで研究結果で明らかとなっていた。
そこで、コントロールマウス、及びミクログリアノックダウンしたマウスにおいて、アストロサイト分化についてさらに詳しく検討を行うことにした。具体的には、一時的虚血負荷を各々のグループのマウスに行い、一週間後に脳を摘出した。次に、摘出脳からアストロサイトを特異的に抽出したのち、RNA sequence解析を行った。
その結果、コントロールと比較し、ミクログリアをノックダウンしたマウスとの間には、NOSに関連した遺伝子発現に変化がみられることがわかった。その他にも、免疫提示に関する遺伝子にも変化が起きていることが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

虚血耐性現象に対するMCAOマウスモデルを確立した。同モデルを用い、非致死的虚血を行うとアストロサイトの活性型みられる点を明らかにした。さらに、ミクログリアをノックダウンすると虚血耐性現象がみられなくなった。ミクログリアをノックダウンした状態で非致死的虚血を行うと、アストロサイトのフェノタイプが変化し、さらに異常に活性化することが明らかとなった。アストロサイトのRNAシークエンスを行うと、ある特定の遺伝子にて、大きく発現が変化しいた。
遺伝子解析の結果もある程度出揃ったが、さらに追加の解析を行っている最中である。特に神経保護的に働く因子に関する解析を行う予定である。同時に、論文化へと向けた作業をすすめている。

今後の研究の推進方策

遺伝子解析の結果もある程度出揃ったが、さらに追加の解析を行っている最中である。特に神経保護的に働く因子に関する解析を行う予定である。同時に、論文化へと向けた作業をすすめ、学会誌へと投稿予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Microglia initiated Astrocyte-Mediated Ischemic Tolerance2023

    • 著者名/発表者名
      舘岡達、吉岡秀幸、若井卓馬、橋本幸治、福田憲人、小泉修一、木内博之
    • 学会等名
      Brain and Brain Pet 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アストロサイト誘導性虚血耐性現象におけるミクログリアの役割2022

    • 著者名/発表者名
      舘岡達、吉岡秀幸、若井卓馬、橋本幸治、福田憲人、小泉修一、木内博之
    • 学会等名
      山梨神経科学研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] アストロサイト誘導性虚血耐性現象におけるミクログリアの役割2022

    • 著者名/発表者名
      舘岡達、吉岡秀幸、若井卓馬、橋本幸治、福田憲人、小泉修一、木内博之
    • 学会等名
      第22回日本分子脳神経外科学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] アストロサイト誘導性虚血耐性現象におけるミクログリアの役割2022

    • 著者名/発表者名
      舘岡達、吉岡秀幸、若井卓馬、橋本幸治、福田憲人、小泉修一、木内博之
    • 学会等名
      第81回脳神経外科学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] アストロサイト誘導性虚血耐性現象におけるミクログリアの役割2022

    • 著者名/発表者名
      舘岡達、吉岡秀幸、若井卓馬、橋本幸治、福田憲人、小泉修一、木内博之
    • 学会等名
      第65回 日本脳循環代謝学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] アストロサイト誘導性虚血耐性現象におけるミクログリアの役割2022

    • 著者名/発表者名
      舘岡 達
    • 学会等名
      Stroke2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] アストロサイト誘導性虚血耐性現象におけるミクログリアの役割2022

    • 著者名/発表者名
      舘岡 達
    • 学会等名
      第22回日本分子脳神経外科学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi