• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高解像度7T-MRIによる未破裂脳動脈瘤壁厚評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21K09158
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関岩手医科大学

研究代表者

幸治 孝裕  岩手医科大学, 医学部, 特任講師 (80382604)

研究分担者 久保 慶高  岩手医科大学, 医学部, 准教授 (00316366)
藤原 俊朗  岩手医科大学, 医学部, 助教 (60405842)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード7Tesla MRI / 未破裂脳動脈瘤
研究開始時の研究の概要

くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤は臨床のMRIでも発見はできるが、その動脈瘤が破裂するのかどうかを評価することは難しい。一方、動脈瘤の壁が薄いほど破裂しやすいことは解っている。そこで、高解像度7Tesla MRIで動脈瘤の壁の厚さを測定しMRIによる測定値を求め、さらに開頭手術中に光干渉断層法(Optical Coherence Tomography:OCT)で実際に壁の厚さを計り実測値とする。測定値と実測値を比較検討し、測定値がより実測値に近くなる撮像法を確立し、7Tesla MRIによる動脈瘤壁撮像法を確立する。

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2021-08-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi