研究課題/領域番号 |
21K09159
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56010:脳神経外科学関連
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
大宅 宗一 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (00383266)
|
研究分担者 |
吉田 信介 埼玉医科大学, 医学部, 助教 (70774529)
小幡 博人 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (80224301)
山崎 厚志 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70220291)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 内頚動脈狭窄症 / 内頚動脈内膜剥離術 / 頚動脈ステント術 / 慢性眼虚血症候群 / 網膜血流 |
研究開始時の研究の概要 |
頚動脈が動脈硬化によって細くなり末梢の血流が低下する頚動脈狭窄症は脳卒中の原因となる疾患である。脳卒中予防の目的で、内頚動脈内膜剥離術や頚動脈ステント術による再拡張治療が行われるが、近年は脳卒中予防だけでなく、術前に視力低下のある患者において網膜血流が改善し視力の改善が得られることがわかってきた。このような患者では、本人の自覚がないままゆっくりとかつ高度に視力低下が進行していたり、視力低下があって眼科を受診しても眼科の精密検査では異常がなく原因不明とされたりする場合がある。本研究により慢性的な網脈絡膜低灌流による視力低下という治療可能な可逆的な病態の理解に繋がると考えられる。
|
研究実績の概要 |
本研究では、動脈硬化を背景とする頚部内頚動脈狭窄症による慢性的な網脈絡膜低灌流という病態において、脳血行再建術後の網脈絡膜の血流増加と視力改善の 効果の関連を示すこと、そして改善するのであればどのような患者が視力改善効果の恩恵を受けるのかの予測因子を明らかにすること、を目的としている。われわれは以前に内頚動脈内膜剥離術のみの結果に関する先行研究を報告したが[Yoshida, Oya, et al. Acta Neurochir 2020]、近年発展著しいステント術による治 療も含め、多施設共同研究を行ってより実情に即した臨床的意義を探求する。評価項目は、1)術前後の術側および非術側における網脈絡膜血流の変化、2) 術前 後の自覚的視力の変化、ランドルト環による通常の視力の変化、そしてCSV-1000によるコントラスト感度の変化、である。先行研究において得られた網脈絡膜血流測定値の平均と標準偏差より計算し、2群比較であれば37人以上の患者で有意差の検出が可能となる。本研究では、治療法の違い(CEA vs CAS)、狭窄度、術前 の視力低下の有無、全身合併症の有無、症候の有無、によって予後予測因子に関する多変量の解析を行う予定であり、症例数は100例を予定している。2022年度末までで81例のデータ収集が終了しており経過は順調であるが、最終的な解析は予定症例数終了時にまとめて行う予定である。最終結果は必要症例数が終了してからの判断となるが、現状でCAS群では網脈絡膜への血流増加は見られるものの、視力の有意な改善はみられておらず、今後追加検討としてその原因検索を進めていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
参加の他施設からの症例も十分数集積されており、順調に経過している。
|
今後の研究の推進方策 |
一部の症例で、網脈絡膜血流のレーザー機器による測定データの質が不良で解析できない症例が発生しているが、研究実績の概要で述べたようにCEA群とCAS群でそれぞれ37例あれば解析は可能であり、概ね問題のない状態である。最終結果は必要症例数が終了してからの判断となるが、現状でCAS群では網脈絡膜への血流増加は見られるものの、視力の有意な改善はみられていない。その原因として脳や網脈絡膜動脈へのmicroembolismの影響があるかもしれないと疑っており、現在optical coherence tomography angiographyによる微小塞栓の評価を行い解析中である。
|