研究課題/領域番号 |
21K09167
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56010:脳神経外科学関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
藤田 貢 近畿大学, 医学部, 准教授 (40609997)
|
研究分担者 |
山下 公大 神戸大学, 医学部附属病院, 特命准教授 (80535427)
中田 晋 京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (80590695)
宮武 伸一 大阪医科薬科大学, 医学部, 特別職務担当教員(教授) (90209916)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 脳腫瘍 / グリオーマ / 放射線脳壊死 / 慢性炎症 / 免疫チェックポイント分子 / 三次リンパ構造 / 深層学習 / 腸内細菌叢 |
研究開始時の研究の概要 |
悪性脳腫瘍グリオーマに対する治療成績は向上している一方で、遅発性放射線脳壊死を生じる症例も増加している。抗 VEGF 抗体ベバシズマブによる治療が試みられているが、本治療終了後に脳壊死再発をきたす症例も多い。先行研究で、放射線脳壊死組織内では細胞遊走因子 CXCL12 ケモカイン発現が亢進し、CXCL12 依存的に慢性炎症を惹起する M2 マクロファージが浸潤し、かつこれらの細胞では免疫チェックポイント分子 B7-H3 および B7-H5 の発現が亢進していることを見いだした。本研究では、本病態における M2 マクロファージの影響をより詳細に解析し、この細胞群を標的とした治療法の確立をめざす。
|
研究実績の概要 |
グリオーマに対する治療成績は、高線量放射線治療の進歩により向上しており、長期生存例が増加している。一方で、遅発性脳放射線壊死を生じる症例も増加傾向にある。本病態は、進行性の組織壊死と病変周囲に広範な脳浮腫を来たし、患者は種々の神経脱落症状を呈することでQOLが低下する。その結果、患者の生命が脅かされることになる。これに対し、現在は抗VEGF抗体ベバシズマブによる治療が行われるようになっているが、本治療終了後に壊死が再発する症例も多く、本病態のすべてが解明され、制御されているとは言い切れない。近年の研究では、脳放射線壊死組織内では慢性炎症状態が生じていることが示されている。そこで、本研究課題では、脳放射線壊死組織内における免疫応答の解析を試みることとなった。我々の先行研究により、ヒト脳放射線壊死組織内で集積亢進しているM2マクロファージではB7-H3 (CD276) およびB7-H5といった免疫抑制性分子の発現亢進が示された。そこで、一昨年度からはこれらを深層学習アルゴリズムを用いた病理組織解析システム(Cu-Cyto)を用いた詳細な病理組織解析を試みている。この解析では、CD276発現細胞のみならず、同組織中にみられる三次リンパ構造の発現頻度も評価された。これらの解析の結果、CD276と三次リンパ構造の発現頻度は正の相関があることが示された。そこで昨年度は解析症例数を増やし、比較対象疾患として転移性脳腫瘍の解析を追加した。これにより原発性脳腫瘍と転移性脳腫瘍でのCD276発現細胞と三次リンパ構造における違いが解明されつつある。CD276発現細胞と三次リンパ構造の発現頻度の相関や予後との関連性が、原発性脳腫瘍と転移性脳腫瘍で異なる可能性が示唆された。CD276発現細胞や三次リンパ構造が予後予測マーカーとなりうるかについても検討を進めており、現在論文化の最中である。
|