研究課題/領域番号 |
21K09186
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56010:脳神経外科学関連
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
鈴木 謙介 獨協医科大学, 医学部, 教授 (20400674)
|
研究分担者 |
鈴木 亮太郎 獨協医科大学, 医学部, 講師 (10552309)
大根田 修 筑波大学, 医学医療系, 教授 (30311872)
丸島 愛樹 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (40722525)
穐吉 亮平 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (80572859)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 脳梗塞 / 再生医療 / 自家移植 / 神経幹細胞 / 幹細胞 / 二光子顕微鏡 |
研究開始時の研究の概要 |
虚血性脳卒中に対する再生医療では、細胞医薬の静脈内投与と脳内直接移植が行われている。その主要な効果は、移植細胞からの栄養因子作用、抗炎症作用、免疫調整作用による神経保護効果と、それに伴う神経症状の改善である。しかし、神経保護効果は対症療法的な治療に過ぎず、中枢神経系ネットワークの組織再生を目的とした根治的な再生医療は実現していない。そこで本研究では、異なる組織から得た各種幹細胞をマウス脳梗塞モデルに静脈内、脳動脈内、もしくは脳内直接移植を行い、脳梗塞病変部への移植細胞の遊走、生着、分化、ネットワーク形成を経時的、かつ組織学的に評価し、効果的な移植治療法とその神経再生機序を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
当研究は、神経堤由来の歯髄・歯肉などの口腔内間葉組織から神経幹細胞、未熟・成熟神経系細胞を作製し、この自家細胞移植による脳梗塞のおける神経保護と神経再生を目指した研究です。具体的な研究内容は、①神経系細胞製剤ライブラリーの作製、②各神経系細胞製剤の低酸素耐性能の評価とレドックスナノ粒子による改善効果の検証、③マウス脳梗塞移植実験によるナノ粒子濃度と移植細胞の分化度、細胞数、移植部位の最適化、④サル脳梗塞モデルを用いたレドックスナノ粒子による治療効果の確認、の4項目を念頭において実験を進めていました。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前述の研究計画でしたが、霊長類の動物実験の実施には着手できておらず、今後も見込みが立ちません。1年間研究期間を延長したものの、マウスによる実験結果を解析して最終結果とする予定に変更しています。
|
今後の研究の推進方策 |
現在までの実験結果をまとめ、自家細胞移植による脳梗塞治療効果の判定を行っています。
|