研究課題/領域番号 |
21K09188
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56010:脳神経外科学関連
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
竹田 理々子 帝京大学, 医学部, 教授 (70649847)
|
研究分担者 |
佐藤 大樹 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (80922608)
栗田 浩樹 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70262003)
榎元 廣文 帝京大学, 理工学部, 准教授 (30609392)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | アラキドン酸 / リノレイン酸 / 脳動脈瘤 / くも膜下出血 / 脳動脈瘤モデル / オレイン酸 / 慢性炎症 / 質量分析 / DESI-IMS法 |
研究開始時の研究の概要 |
未破裂脳動脈瘤では、実臨床においてリスク計算式だけでは真に破裂するものを見極められないことをしばしば経験する。一方、基礎研究では脳動脈瘤は脳血管壁の慢性炎症性疾患と理解され、そこに未破裂状態から破裂を引き起こすトリガーがあると考えられるが未だ不明である。このため真に危険性の高い脳動脈瘤を見極めるには破裂のトリガーの解明とその予測法の確立が望まれる。申請者らは先行研究で破裂例では未破裂例に比べ約300倍アラキドン酸 (AA) が上昇していることを明らかにした。本研究では「AAの蓄積が動脈瘤破裂のトリガーまたは予測因子になりうる」と仮定し、動物動脈瘤モデルを用いて破裂とAAの関連を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本研究では「アラキドン酸(AA)の蓄積が動脈瘤破裂のトリガーまたは予測因子になりうる」と仮定し、動物動脈瘤モデルを用いて破裂とAAの関連を明らかにすることを目的としている。 21年度はまず動物実験を開始すべく環境(倫理委員会申請・承認、麻薬研究者免許申請・取得、機器・薬剤購入)を行った。その後マウス脳動脈瘤モデルを作成した。30匹のマウス(C57BL/6J)に対して誘導を行い、このうち21匹に動脈瘤を認めた。 22年度はこのモデルでできた動脈瘤に対して、コントロール3匹とともにDESI-IMSによる質量分析での解析を進めた。この解析は分担研究者の榎元廣文先生(帝京大学・理工学部)に実際の分析をお願いしている。全ての検体の分析が終了していないため下記は途中経過である。 脳内にはアラキドン酸と一部のアラキドン酸含有リン脂質、また部分的にDHAを認める。動脈瘤本体にアラキドン酸の発現は認めていないが、動脈瘤頸部にはアラキドン酸の前駆物質であるリノレイン酸と、オレイン酸の発現を認めている。アラキドン酸含有リン脂質はを始め、リノレイン酸、オレイン酸、DHA含有リン脂質はいずれも動脈瘤頸部には見られていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
質量分析を行っている帝京大学宇都宮キャンパスへ頻回に行けず、またオンラインでは打ち合わせ(実際に検体のどこを切片とするか、など)が難しい点もあったことで予定検体の質量分析が22年度中に終わらなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
残りの検体の質量分析を進め結果を解釈しまとめる。
|