• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳内出血の転帰改善を目指した選択的・積極的・短時間降圧療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K09193
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関久留米大学

研究代表者

森岡 基浩  久留米大学, 医学部, 教授 (20295140)

研究分担者 広畑 優  久留米大学, 医学部, 教授 (40218863)
長谷川 雄  国際医療福祉大学, 福岡薬学部, 教授 (40599114)
折戸 公彦  久留米大学, 医学部, 講師 (50597408)
坂田 清彦  久留米大学, 医学部, 准教授 (90368936)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード脳出血 / Leakage sign / 降圧療法 / 脳内出血 / 血腫増大 / 血圧管理 / 再出血 / 血圧
研究開始時の研究の概要

私たちは今までに脳内出血の血腫が徐々に増大していることを明らかにした。このことから超早期から開始する選択的積極的降圧による新たな治療法を確立するための研究を行う。1)脳出血の超早期診断方法(スコアリング表、新規診断機材の開発)を模索し、発症から搬送までの超早期の積極的な降圧療法開始を可能にする。2)搬入後造影CTにて出血増大高リスク患者(Leakage sign陽性患者)を選択し選択的・短時間・強力な降圧治療法を行う(前向き多施設共同研究)3)ラット脳出血モデルにより“短時間積極的降圧療法”の病理学的安全性を検討する。これらにより今まであきらめられていた脳内出血の転帰を改善させる方法を確立する。

研究実績の概要

1)単施設でのLeakage sign (LS)-脳出血増大の検討:2013年から2020年までの8年間の507症例の検討を行ったところ脳出血患者のLS陽性率は37.7%であった。急性期手術などの症例をのぞいて24時間後の出血増大例を検討すると LS(-)では2.6% (5/191), LS(+)では57.7% (45/78) (P<0.05)であり LSは特に出血の増大の最も有用な関連因子であり増大予測が可能となることが判明した。さらにLS(+)患者の出血増大因子に入院後の血圧が強く関連していることが明らかになり入院後の降圧が出血増大を抑制できうる可能性が支持された。
2)これらの結果をもとに積極的降圧(120以下)とガイドライン通りの降圧治療(140まで)とを比較する前向き他施設研究を計画した。降圧は140以下は腎機能障害などの副作用発現率が高くなることが報告されていた(Neurology 2015, INTERACT-2 study)がこれは長時間の降圧治療の結果であることから本試験では6時間のみの積極的降圧を行うこととした。 “非外傷性脳内出血直後における強化降圧療法の有効性と安全性に関する臨床試験”として7施設が参加して入院時LS陽性の有無により無作為に2群に振り分け、降圧療法を行い血腫の増大の有無を検討する試験(久留米大学倫理委員会承認番号23126)を開始した。現在のところまだ症例の集積は少ないが、強化降圧群では出血増大率10.5% (2/19)、通常降圧群62.5% (5/8)と有効性が示唆されている。また腎機能障害などの重篤な副作用は認められていない。今後もこの臨床試験を継続して結果を確認してゆく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

積極的降圧療法の無作為試験を行うための準備に時間がかかっていたことが最大の理由と考えられる。このLeakage signは急性期に造影CTを行いCT-angiographyを行いさらにその後5分後に再度CTscanを行わなければならないが 各施設の放射線科などからその必要性について疑問が呈せられ各施設で承認までに時間を要していた。これらは血管病変が疑われる症例では必ず行う検査であること 5分間再検査までCTベッド上で待機することで今までに何も支障がなかったことなどをそれぞれ説明してゆくことで解決できたが 当時はまだCOVID-19が5類となる前であり各施設への訪問/検討などに多くの支障があり説得に時間を要したことが最大の要因であった。
さらに動物実験が実験施設の事情などにより予想通り進行しなかったことが動物実験のデーターが現時点で遅れている理由である。

今後の研究の推進方策

現在は積極的降圧の臨床試験はすでにスタートされ順次症例が登録されていっている。このペースであれば事前の必要症例に到達してゆくと思われる。
動物実験も体制がほぼ出来上がりつつあり実験担当者も環境が整備されていることから これからデーターが得られるようになると予想している。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] A Ruptured Aneurysm of the Transdural Anastomotic Artery Occurring at the Temporal Base in Moyamoya Disease: Case Report and Literature Review2024

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Otsu, Jin Kikuchi, Yoichiro Nakahara, Hidenobu Yoshitake, Sosho Kajiwara, Kiyohiko Sakata, Motohiro Morioka
    • 雑誌名

      NMC Case Report Journal

      巻: 11 号: 0 ページ: 79-84

    • DOI

      10.2176/jns-nmc.2023-0263

    • ISSN
      2188-4226
    • 年月日
      2024-12-31
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Persistent brain exposure to high sodium induces stroke onset by upregulation of cerebral microbleeds and oxidative stress in hypertensive rats.2024

    • 著者名/発表者名
      Kajiwara S, Hasegawa Y, Fujimori K, Tomiyasu S, Kameno K, Uchikawa H, Morioka M.
    • 雑誌名

      Hypertens Res

      巻: 47 号: 1 ページ: 78-87

    • DOI

      10.1038/s41440-023-01447-z

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bold-S Signs on Computed Tomography Angiography Are Sensitive Markers for Diagnosing Subcortical Hemorrhage Due to Dural Arteriovenous Fistulae on Emergent Admission2023

    • 著者名/発表者名
      Taku Ohkubo, Sosho Kajiwara, Yu Hasegawa, Aya Hashimoto, Yasuharu Takeuchi, Kimihiko Orito, Takayuki Kawano, Kana Fujimori, Kiyohiko Sakata, Masaru Hirohata, Motohiro Morioka
    • 雑誌名

      Neurologia medico-chirurgica

      巻: 63 号: 3 ページ: 97-103

    • DOI

      10.2176/jns-nmc.2022-0256

    • ISSN
      0470-8105, 1349-8029
    • 年月日
      2023-03-15
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Japanese nationwide questionnaire survey on delayed cerebral infarction due to vasospasm after subarachnoid hemorrhage.2023

    • 著者名/発表者名
      Nishikawa Y, Yamada S, Uchida M, Yamanaka T, Hayashi Y, Katano H, Tanikawa M, Iwama T, Iihara K, Morioka M, Mase M.
    • 雑誌名

      Front Neurol.

      巻: 2

    • DOI

      10.3389/fneur.2023.1296995

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Microscopic observation of morphological changes in cerebral arteries and veins in hyperacute phase after experimental subarachnoid hemorrhage: An in vivo analysis2023

    • 著者名/発表者名
      K Fujimori, S Kajiwara, Y Hasegawa, H Uchikawa, M Morioka
    • 雑誌名

      Neuroreport

      巻: 34 号: 3 ページ: 184-189

    • DOI

      10.1097/wnr.0000000000001879

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Preoperative novel magnetic resonance fusion imaging for carotid endarterectomy patients with contrast contraindications: a pilot study2023

    • 著者名/発表者名
      Jin Kikuchi, Hideo Arai, Ryo Doi , Yasuharu Takeuchi, Ryoji Iwamoto, Hiroshi Nishimura, Motohiro Morioka
    • 雑誌名

      World Neurosurg

      巻: 23 ページ: e1075-e1088

    • DOI

      10.1016/j.wneu.2023.04.071

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Central Sympathetic Nerve Activation in Subarachnoid Hemorrhage.2022

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Y. Uchikawa H. Kajiwara S. Morioka M
    • 雑誌名

      Journal of Neurochemistry

      巻: 260 号: 1 ページ: 34-50

    • DOI

      10.1111/jnc.15511

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficacy of a Novel Prophylactic Barbiturate Therapy for Severe Traumatic Brain Injuries: Step-down Infusion of a Barbiturate with Normothermia2021

    • 著者名/発表者名
      Kajiwara S, Hasegawa Y, Negoto T, Orito K, Kawano T, Yoshitomi M, Sakata K, Takeshige N, Yamakawa Y, Jono H, Saito H, Hirayu N, Takasu O, Hirohata M, Morioka M.
    • 雑誌名

      Neurologia medico-chirurgica

      巻: 61 号: 9 ページ: 528-535

    • DOI

      10.2176/nmc.oa.2021-0097

    • NAID

      130008088333

    • ISSN
      0470-8105, 1349-8029
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A novel step‐down infusion method of barbiturate therapy: Its safety and effectiveness for intracranial pressure control2021

    • 著者名/発表者名
      Yamakawa Yukako、Morioka Motohiro、Negoto Tetsuya、Orito Kimihiko、Yoshitomi Munetake、Nakamura Yukihiko、Takeshige Nobuyuki、Yamamoto Masafumi、Takeuchi Yasuharu、Oda Kazutaka、Jono Hirofumi、Saito Hideyuki
    • 雑誌名

      Pharmacology Research & Perspectives

      巻: 9 号: 2

    • DOI

      10.1002/prp2.719

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 実感的くも膜下出血後早期脳損傷におけるスフィンゴシン脂質代謝産物の治療効果検討2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川雄、鈴木秀謙、アルタイ オルハン、森岡基浩
    • 学会等名
      スパズム/シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳卒中に対する脳血管内治療の進歩2023

    • 著者名/発表者名
      広畑優、竹内靖治、山下伸、折戸公彦、中村普彦、森岡基浩
    • 学会等名
      日本脳卒中の外科学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 非外傷性脳内出血における短期強化降圧療法 ー多施設前向きランダム化試験ー2023

    • 著者名/発表者名
      杉 圭祐、梶原壮翔、太田香奈、橋本 彩、折戸公彦、廣畑 優、森岡基浩
    • 学会等名
      Stroke2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 最新トライアルと脳内出血治療の新たな展開ー出血増大予測と治療最適化の試みー2021

    • 著者名/発表者名
      折戸公彦 森岡基浩
    • 学会等名
      Stroke2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] くも膜下出血gradeVへの新しい取り組み2021

    • 著者名/発表者名
      梶原壮翔 広畑優 折戸公彦 森岡基浩
    • 学会等名
      Stroke2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi