• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

半月板の形成、恒常性及び損傷後修復におけるBMPの生理機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K09196
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

辻 邦和  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 特任教授 (20323694)

研究分担者 古賀 英之  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30594080)
宮武 和正  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (00777435)
片桐 洋樹  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 非常勤講師 (50795028)
中川 裕介  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座准教授 (60822666)
中村 智祐  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (90725201)
関矢 一郎  東京医科歯科大学, 統合研究機構, 教授 (10345291)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードBMP / TGFb / 半月板 / 関節軟骨 / 形成 / 再生 / 恒常性 / 軟骨 / 骨形成因子
研究開始時の研究の概要

本研究では、半月板におけるBMPの情報伝達経路を解析し、半月板形成、成熟、恒常性及び損傷後修復のプロセスにおける分子機能を解明することを主目的とする。最終的には、本研究で得られた成果を、半月板損傷に対する新しい治療法の開発につなげることを目標とする。さらに、BMP2cKOが円板状半月板様の形成異常を示したことから、BMP2cKO由来半月板の組織学的、物性学的解析を行い、ヒトの円板状半月板との比較から、ヒトの病態がBMP2シグナルの異常により誘導されるか考察を行う。

研究成果の概要

半月板は膝関節機能の維持に必須の組織であるにも関わらず、その形成、成熟、恒常性の分子機序は未だ明らかとされていない。私たちはこれまでに、マウス胎仔肢芽の間葉組織特異的に骨形成因子BMP2を欠損させると、半月板原基の軟骨分化が非常に強く阻害され、円板状半月板様の形態異常が生じることを明らかとしてきた。本研究では、半月板及び隣接する関節軟骨におけるTGFb/BMPファミリー分子の時空間的発現解析を行った。さらに間葉系幹細胞の凝集塊に対して軟骨分化誘導をかけた時にTGFb/BMPファミリー分子がどのような遺伝子の活性化を行うか網羅的解析を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

半月板は関節機能の維持に必須の組織であるにも関わらず、その発生並びに恒常性の分子機序はほとんど解析されていない。近年では、半月板機能の低下が変形性膝関節症の発症並びに増悪に深く関与していることが報告されている。本研究の成果は、半月板機能の維持に必要な分子機序の解明につながることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi