• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腱付着部炎に対する作製血小板の有効性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K09212
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

佐藤 和毅  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (60235322)

研究分担者 鳥居 暁子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (40594536)
宮本 健史  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (70383768)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード脂肪由来間葉系幹細胞株 / 血小板 / 腱付着部炎 / 多血小板血漿 / 作製血小板
研究開始時の研究の概要

PRP(多血小板血漿)は自己血由来であり、抽出過程での遠心分離回数や速度・時間による血小板濃縮率の違い、白血球含有の有無、活性化の有無などによって作製されるPRPの性質が均一ではありません。したがって一定の治療プロトコルがなく、PRPの性質が均一ではないことがPRP治療に関するエビデンス、科学的根拠が低い一因と考えられます。
本研究では腱付着部炎治療に対するPRPの効能を科学的に明確にするために、(1)作製血小板の腱付着部炎に対する抗炎症作用と組織再生能を検証、そして(2)作製血小板による腱付着部炎治療のプロトコルを策定します。

研究成果の概要

ASCL血小板の抗炎症効果と組織再性能を評価するために、ratアキレス腱を切離するモデルとcollagenaseによるアキレス腱変性モデルを作成した。
アキレス腱切離モデルでは、Western BlottingおよびRT-PCRでJak/Stat系のリン酸化抑制が確認され、ASCL血小板がp38を活性化することによりStat3のリン酸化を阻害した抗炎症カスケードに関わっていることが示唆された。アキレス腱collagenaseモデルでは、投与後4週でcollagen-1, collagen-3, SCX, TNCの発現量が有意に増加し、腱修復を促すbFGFとVEGFが有意に増加していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で使用したASCL血小板は皮下脂肪組織の脂肪前駆細胞から培養された安全性が高く、均一な性質の間葉系幹細胞/間質細胞株である。細胞成分を含まないASCL血小板は他家(同種)での投与が可能であり、臨床応用において大きなアドバンテージを有する。ASCL血小板は、品質が均一でない、広範囲傷害の治療に適さないなどのPRP療法の問題点を解決し、PRPの代替えになると期待される。本研究でASCL血小板の有効性と安全性を確認したことで、今後臨床応用、そしてPRP療法のエビデンス確立に寄与するものである。

報告書

(3件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi