• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液体窒素処理による切断肢の長期凍結保存と再接着に関する実験研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K09234
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

岡田 博  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (90896721)

研究分担者 河村 健二  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (20445076)
面川 庄平  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70597103)
前川 尚宜  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (90596660)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードcryopreservation / replantation / liquid nitrogen / 切断肢 / 液体窒素 / 組織学的変化 / Cryopreservation技術 / 凍結法 / 解凍法 / 長期凍結保存 / 再接着
研究開始時の研究の概要

ラットを用いてCryopreservation技術で液体窒素下に凍結保存した切断肢の再接着実験を行い、切断肢の新たな保存限界時間、安全かつ有効な凍結方法、長期保存方法、解凍方法、再接着後の運動器官の変化や能力を調査し、切断肢の長期保存技術を確立する。本研究の成果は切断肢再接着の治療に大きく貢献出来るだけでなく、将来的に臓器バンキングの研究にも応用可能と考えている。

研究成果の概要

切断肢に対する再接着術は0度の低温処理を行った場合24時間が限界とされてきた。近年、切断指を液体窒素を使用した凍結処理で長期保管後に再接着術が可能であった臨床例が中国から報告された。しかしながら液体窒素を使用した凍結処理に伴う組織の変化についての基礎的研究結果は乏しい。本研究ではラットの下腿切断肢を液体窒素を使用して急速および緩徐凍結法で処理を行い、2週間保管後に急速および緩徐解凍法を行い、ホルマリン固定後にそれぞれの組織を顕微鏡下に評価した。結果はいずれの方法でも血管障害を認め、神経障害は緩徐凍結法より急速凍結法の方が強かいのが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではラットの切断肢を液体窒素を使用した複数の凍結法や解凍法にて長期保存を行い、顕微鏡にて組織の変化を検討した。その結果、いずれの方法でも組織障害性を認めた。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi