研究課題/領域番号 |
21K09239
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56020:整形外科学関連
|
研究機関 | 大阪医科薬科大学 |
研究代表者 |
岡本 純典 大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (30720180)
|
研究分担者 |
若間 仁司 大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (00908395)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 超高齢社会 / 人工関節 / 患者立脚型評価 / 関節 / 評価 |
研究開始時の研究の概要 |
本格的な超高齢社会のわが国では健康寿命の延伸や健康長寿に関心が高まり、これに関わる運動器疾患の根治的治療とされる人工関節置換術の患者満足度は70%程度に留まり、その向上が求められていることに疑いの余地はない。近年、患者立脚型評価に関する研究が盛んとなり、申請者も既に術前の患者の姿勢異常が術後短期の満足度に影響することを報告した。然しながら、高齢者特有の併存症や重症度を含め多くの交絡因子が関与するため、諸家らの先行研究においても症例数が限られた2年程度の観察に留まり、超高齢社会における大規模且つ中長期的な患者立脚型評価に及ぼす影響因子の探索が本研究課題の核心をなす学術的問いとして存在する。
|
研究実績の概要 |
本格的な超高齢社会を迎え、健康寿命の延伸に高い関心が寄せられている。運動器疾患の根治的治療とされる人工関節置換術(股、膝)の患者満足度は未だ十分とは言い難く、その向上が求められている。これを背景に近年、患者立脚型評価に関する研究が盛んとなり、申請者も既に術前の患者の姿勢異常が術後短期の満足度に影響することを報告した。然しながら、高齢者特有の併存症や重症度を含め多くの交絡因子が関与するため、先行研究においても症例数が限られた2年程度の観察に限られ、大規模且つ中長期的な患者立脚型評価に及ぼす影響因子の探索が本研究課題の核心をなす学術的問いとして存在する。術後5年間における患者立脚型評価の大規模縦断調査を主要目的とし、手術時年齢の違いによる比較と影響因子を解明することを副次目的とする。本研究による網羅解析は、超高齢社会における医療政策や経済的アウトカムの指標として不可欠とされ、サルコペニアの病態解明の一翼を担い、国民の健康増進に寄与する。2012年4月以降2018年9月に、申請者の所属機関において人工股関節あるいは人工膝関節置換術(TJA)を行った1,300例を登録し、術後2年の追跡不能例を除外した1,100例のデータ収集に充当し、以下の点を明らかにした。 1.主要評価項目 患者立脚型評価 2.副次評価項目 1)Charlson Comorbidity IndexとAmerican Society of Anesthesiologists physical status 2)椎体骨折の罹患数と脊椎矢状面アライメントのX線学的計測値(術前、最終調査時)、および術後合併症(感染、脱臼、インプラント周囲骨折、致死的血栓塞 栓症)の頻度
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究成果を学会で発表し、論文が採択されている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き成果を学会で発表し、論文を投稿する。並行して2018年10月以降2022年3月までに人工関節置換術を行い、術後2年の経過を追跡できた症例に対し下記の副次解析を推進する。 1)術後2および5年時の手術時年齢と患者立脚型評価の相関を解析 2)患者立脚型評価の下位尺度や患者満足度に影響する因子の多変量解析
|