研究課題/領域番号 |
21K09244
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56020:整形外科学関連
|
研究機関 | 日本医科大学 (2023) 東京医科歯科大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
菊地 克史 日本医科大学, 大学院医学研究科, 研究生 (00602062)
|
研究分担者 |
佐藤 信吾 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (40462220)
麻生 義則 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, ジョイントリサーチ講座教授 (50345279)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | U2OS / osteosarcoma / PAI-1 / G2-M arrest / p53 / p21 / 肉腫 / 増殖 / RNAseq解析 |
研究開始時の研究の概要 |
プラスミノーゲン活性化抑制因子-1(Plasminogen activator inhibitor 1:PAI-1)は悪性腫瘍患者の血中に高発現し、しかもその発現量は腫瘍の悪性度と正の相関を示すが、肉腫においてもその例外ではない。本研究は、PAI-1阻害剤が、肉腫細胞の増殖を阻害し、なおかつ抗がん剤の感受性を高め、肉腫の増殖や転移を抑制する新たな肉腫治療薬として応用できる可能性を検証する。本研究においては、肉腫の治療抵抗性獲得の機序、およびPAI-1阻害剤による抗がん剤作用増強の機序を明確にし、将来的には肉腫を標的とした新しい治療コンセプトの非臨床における検証(非臨床POCの取得)を目指す。
|
研究成果の概要 |
プラスミノジェン活性化因子インヒビター1(PAI-1)は様々な悪性腫瘍患者の血液中あるいは腫瘍自体に高発現しており、その発現は腫瘍の悪性度と正の相関があることから、PAI-1はがん治療のターゲットとなりうる。本研究では、骨肉腫細胞様細胞であるU2OS細胞を用いて、細胞代謝に対する、低分子のPAI-1阻害剤TM5614の投与効果を解析した。我々は、TM5614処理によって、U2OS細胞においてG2-M arrestが誘導され増殖が抑制されること、p53とp21Waf1/Cip1の発現が増加すること、これらの効果は非腫瘍細胞であるヒト滑膜間葉系幹細胞では認められないことなどを明らかとした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々は、PAI-1阻害剤TM5614がU2OS細胞のG2-M arrestを誘導することを示した。本研究の結果により、TM5614が骨肉腫治療の臨床転帰を改善する可能性が期待される。
|