• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疾患iPS細胞とゲノム編集技術を用いた筋拘縮型EDSの疾患モデル構築と病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K09246
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

岳 鳳鳴  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (20532865)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードiPS疾患モデル / エーラス・ダンロス症候群 / 脊椎変形 / CHST14遺伝子変異 / 疾患iPS細胞 / ゲノム編集技術 / 筋拘縮型EDSの疾患モデル
研究開始時の研究の概要

エーラス・ダンロス症候群は、皮膚・関節の過伸展性 、各種組織の脆弱性を特徴とする遺伝性結合組織疾患である。筋拘縮型EDS (mc EDS)は、CHST14またはDSE遺伝子の変異に基づくEDSの新病型(mcEDS)である。進行性脊椎の変形は頻繁に起きる深刻な合併症であり、患者のQOL/ADL低下を招く。本研究は患者由来のiPS細胞用いて、骨のような小結節を分化誘導し、骨形成のプロセス全体をモデル化することで、骨格変形の発症を解明することである。そして、疾患の原因となるCHST14遺伝子の変異、あるいは、それによる影響を取り除くことを試み、新規治療法の探索に役立つ可能性がある知見を導き出す。

研究実績の概要

エーラス・ダンロス症候群(EDS)は、皮膚や関節の過伸展性、各種組織の脆弱性を特徴とする先天性疾患の総称である。本研究では、D4ST1をコードするCHST14遺伝子の変異によって引き起こされるmcEDSを特に注目している。EDSの様々な型において、骨の変形が進行すると、体幹バランスの悪化、呼吸機能障害、摂食障害などが生じ、患者のQOL(生活の質)やADL(日常生活動作)が低下する最も重要な症状の一つである。しかし、患者から組織サンプルを取得することは困難であり、たとえ組織サンプルが得られても、個々の細胞タイプの正確な分析が難しく、骨芽細胞から骨細胞への移行などの一過性のイベントを観察するのはほぼ不可能である。また、骨格変形が遅発性であるため、動物モデルでの研究も限られている。このような理由から、発症メカニズムは明らかになっていない。
この研究は、患者由来のiPS細胞を用いて、骨形成のプロセス全体をモデル化し、骨格変形の発症メカニズムを解明することである。具体的には、既に樹立したmcEDS-CHST14患者の皮膚繊維芽細胞由来iPS細胞(A108、A279、A280)と、CHST14変異のない正常iPS細胞(253G)を用い、骨形成分化の過程を模倣した段階的分化法で骨様結節の形成を試みた。骨形成細胞の分化過程において、各段階の骨細胞の遺伝子発現を解析し、カルシウム沈着量を測定し、骨形成におけるコラーゲンとデコリン遺伝子とたんぱく質の発現を確認した。今年度の研究では、骨形成系統におけるコラーゲンの分布を調査するために、骨形成分化の7日目に電子顕微鏡でコラーゲンを観察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

骨形成におけるコラーゲンとデコリンの発現について、WT由来iPSCと比較して、患者由来iPSCでは COL12A1の発現が高く、DCNの発現が低い。さらに、患者由来iPSCA280では、DCN 発現の低下は顕著でした。免疫細胞化学的染色プロファイルにおけるI型コラーゲンの発現は、7日目では群間で有意な差を示さなかったが、デコリン染色は患者由来iPSCよりもWT由来iPSCで高かった。第7日目の誘導分化による骨芽細胞が生成したコラーゲンの分布を電子顕微鏡で観察した。細胞間質内にはコラーゲン繊維が観察され、一型コラーゲン特有の明暗のストライプ状構造が見られた。患者由来のiPS細胞で分化した骨芽細胞の細胞間質では、明瞭なストライプ状構造を持つ太いコラーゲン繊維に加えて、大量な細い、乱雑に配列したコラーゲン繊維も観察された。一方、正常なiPS細胞で分化した骨芽細胞の細胞間質にも細いコラーゲン繊維が存在するが、その数は少なく、主に太いストライプ状のコラーゲンが見られている。細い、乱雑に配列したコラーゲン繊維は、患者の場合にはコラーゲンがうまく束ねられていない可能性を示唆した。

今後の研究の推進方策

電子顕微鏡で観察された細い、乱雑な配置の繊維には、ストライプ状の構造が見られないため、完全にコラーゲン繊維であるかどうかは確定できない。したがって、次のステップとして、免疫電顕を行って確認する予定である。また、decorinがコラーゲン繊維上にどのように分布しているかを観察するために、decorinの免疫電顕も同時に行う予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Pathophysiological Investigation of Skeletal Deformities of Musculocontractural Ehlers?Danlos Syndrome Using Induced Pluripotent Stem Cells2023

    • 著者名/発表者名
      Yue Fengming、Era Takumi、Yamaguchi Tomomi、Kosho Tomoki
    • 雑誌名

      Genes

      巻: 14 号: 3 ページ: 1-14

    • DOI

      10.3390/genes14030730

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] iPS細胞を用いた筋拘縮型エーラス・ダンロス症候群における骨格変形の病態研究2024

    • 著者名/発表者名
      岳 鳳鳴, 古庄 知己
    • 学会等名
      第23回 日本再生医療学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 葉酸が胎児の骨発育に及ぼす影響:iPS細胞モデル研究2024

    • 著者名/発表者名
      岳 鳳鳴、門 雅莉、甲斐健佑、友常大八郎、城倉浩平
    • 学会等名
      第129回 日本解剖学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒトiPS細胞の骨芽細胞分化誘導における葉酸の影響2023

    • 著者名/発表者名
      岳 鳳鳴, 門雅莉, 友常 大八郎, 城倉 浩平
    • 学会等名
      第128回 日本解剖学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] iPS細胞を用いた骨形成に対する葉酸の影響2023

    • 著者名/発表者名
      岳 鳳鳴, 門雅莉, 友常 大八郎, 城倉 浩平
    • 学会等名
      第22回 日本再生医療学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 疾患iPS細胞を用いた筋拘縮型EDS 骨疾患モデル構築と病態解析2022

    • 著者名/発表者名
      岳 鳳鳴
    • 学会等名
      日本再生医療学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 疾患iPS細胞を用いた筋拘縮型EDS骨疾患モデル構築と病態解析2022

    • 著者名/発表者名
      岳 鳳鳴
    • 学会等名
      第21回日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi