• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

黄色靭帯肥厚の分子メカニズム解明による腰部脊柱管狭窄症の新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K09255
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪市立大学 (2021)

研究代表者

鈴木 亨暢  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (00445016)

研究分担者 寺井 秀富  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (20382046)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード黄色靱帯 / 終末糖化産物 / 腰部脊柱管狭窄症 / 糖尿病 / 黄色靭帯 / 終末糖化産物(AGEs) / 力学的ストレス
研究開始時の研究の概要

腰部脊柱管狭窄症は高齢者の歩行障害を引き起こす主要疾患である。黄色靭帯の肥厚は狭窄の主原因であるが、肥厚の分子機構は十分解明されておらず、治療のターゲットとすべき分子は未だ不明である。
本研究ではまず糖尿病ウサギ黄色靭帯肥厚モデルを用いて力学的ストレスと代謝応答の相互作用を検証し、その分子機構を解明する。次にヒト肥厚黄色靭帯での発現検証とヒト黄色靭帯細胞を用いた機能解析により候補分子を決定する。さらに候補分子を抑制する薬物療法の治療効果を上記ウサギモデルにて検証する。本研究によって黄色靭帯肥厚の分子メカニズムが判明し薬物治療モデルが確立されれば、新しい薬物治療法開発につながると考えられる。

研究成果の概要

当研究は力学負荷及び終末糖化産物(Advanced Glycation End-products; AGEs)が黄色靭帯肥厚に与える影響とその分子メカニズムの解明を目的として行った。黄色靱帯肥厚ウサギモデルを用いて力学負荷による黄色靱帯肥厚に関わる3遺伝子を同定したが、糖尿病・黄色靭帯肥厚ウサギモデルは術後感染により飼育継続が出来ず、糖尿病(AGEs)と力学負荷の相互作用の評価が不能であった。そこで糖尿病ラットモデルを作製し、同モデルにおける黄色靱帯でのAGEs蓄積を確認した。今後は黄色靱帯肥厚ラットモデルを確立し、ラットを用いてAGEsと力学的負荷の相互作用を調査していく方針である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

腰部脊柱管狭窄症は高齢者の歩行障害を引き起こす代表的疾患であり、黄色靭帯の肥厚が腰部脊柱管狭窄症の主原因である。本研究により力学的負荷に伴う黄色靱帯の変動遺伝子が同定され、黄色靭帯肥厚における分子メカニズムの一端が明らかとなった。現在、腰部脊柱管狭窄症の治療法は手術による黄色靭帯切除や疼痛に対する対症療法のみである。さらなる研究が必要ではあるが、本研究結果を応用した非侵襲的な予防法や治療法の開発が可能になると考えられ、腰部脊柱管狭窄症を有する患者の健康寿命の延伸に寄与することが期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi