• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シュワン細胞脱分化機構の解明と未分化シュワン細胞誘導による末梢神経再生の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K09273
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

平川 明弘  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 特任准教授 (50422720)

研究分担者 河村 真吾  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (30456511)
秋山 治彦  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60402830)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード未分化Schwann細胞 / 末梢神経再生 / PI3K/Aktシグナル / Wnt /β-catenin シグナル / 末梢神経損傷 / 脱分化 / PI3K/Akt シグナル / Wnt/β-catenin シグナル
研究開始時の研究の概要

末梢神経損傷においてSchwann 細胞が脱分化することによって生じる未分化Schwann 細胞が神経細胞の生存や再髄鞘化、再生軸索の誘導・伸長に大きな役割を果たすことが示唆されている。
そこで本研究ではSchwann 細胞特異的遺伝子改変マウスを用いて、Schwann 細胞の脱分化シグナル経路や未分化 Schwann 細胞の形質維持に必須の候補遺伝子を明らかにする計画である。
さらに脱分化シグナルに作用するシード化合物を同定することや、ダイレクトリプログラミング手技を用いて未分化 Schwann 細胞を誘導することにより、全く新しい末梢神経再生医療を目指すことを目的とする。

研究成果の概要

Schwann細胞の脱分化過程および末梢神経再生におけるPI3K/Aktシグナルの役割を解明するために、Schwann 細胞特異的遺伝子改変マウス:Sox10-Cre-ERT2マウスと Pten flox/floxマウスを交配しPI3K/Akt シグナル亢進マウスを作成した。
Sox10-CreERT2/Pten flox/floxマウスの坐骨神経損傷後5、28日目に免疫染色をおこなうとMbp(分化Schwnn細胞マーカー)発現が持続していた。Schwann細胞におけるPI3K/Aktシグナル亢進によって、Schwann細胞の脱分化が遅延し同シグナルが治療ターゲットになり得ると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、末梢神経損傷において縫合処置が困難な場合は自家神経移植が行われているが、これには健常部位からの組織採取を必要とし機能回復も決して十分ではない。一方末梢神経損傷後に生じる未分化Schwann細胞が神経再生に重要であることは知られているが Schwann細胞の脱分化を制御するメカニズムは未解明な点が多い。
本研究ではSchwann細胞におけるPI3K/Aktシグナル亢進によって脱分化が遅延することが明らかになった。本シグナルに作用するシード化合物を同定することや、未分化 Schwann 細胞を誘導することにより、新しい末梢神経再生医療が可能となることを示唆すると考える。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi