• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前十字靭帯損傷および再建術後再損傷予防のための新たな動的評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K09332
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

原藤 健吾  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (00338089)

研究分担者 小林 秀  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (50365293)
多田 充徳  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究チーム長 (70392628)
名倉 武雄  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (90306746)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード膝前十字靭帯 / 損傷予防 / 加速度センサー / Four-dimensional CT / 荷重位CT
研究開始時の研究の概要

本研究の骨子は、大きく2つに分かれている。①4DCTおよび荷重位CTによる膝関節の静的評価、②加速度センサーによる膝関節運動の動的評価、である。
申請者は、これまでに4DCTでACL損傷膝の解析を行い、正常とは異なる膝関節動態となることを発表してきた。本研究では、さらに再建術後の4DCTおよび荷重位CTを評価し、膝関節動態の客観的指標を構築する予定である。また、加速度センサーと専用のアプリを作成し、実際の選手の運動をモニタリングする。画像評価から得られた結果と実際のスポーツ中の膝関節動態との関連を考慮し、ACL再損傷リスクを患者ごとに判別する。

研究実績の概要

本研究の目的は、Four-dimensional Computed Tomography(4DCT)および荷重位Computed Tomography(CT)、加速度センサーによる膝関節動態解析を組み合わせることによりACL再建術後再損傷のリスクを評価することである。
まず4CDTによる撮影を膝前十字靭帯(ACL)損傷患者6名で行い論文作成を行った。4DCTは臥位で膝関節を屈曲45度から伸展させる、というプロトコールで施行した。その結果、脛骨の終末外旋(Screw Home Movement)がACL患者では健側に比べて患側では小さいことは判明した。
同時に研究分担者らとミーティングを重ね、荷重における撮影プロトコールを検討した。荷重位CTの撮影は荷重条件を0%、50%、100%の3パターンに分けて施行することとなっていたが、荷重0%では膝が軽度屈曲してしまうため、プロトコールの見直しを余儀なくされた。そこで、昨年より大腿四頭筋を軽度収縮させた状態で、計測時に膝関節伸展を確認するように変更し、その後、荷重位CTを21名に施行した。荷重位CTに関しては21名の解析を終了した。
加速度センサーを使用した解析に関しても18名まで計測および解析が終了している。
これまでに得られたデータで、ACL損傷の陳旧例および新鮮例の間で脛骨の大腿骨に対する回旋において有意差があることが判明した

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

荷重位CTのプロトコール変更後スムーズに解析を施行した

今後の研究の推進方策

新鮮例と陳旧例との比較で評価し、荷重下では新鮮例および陳旧例で患側の脛骨が前方に位置し、陳旧例のみにおいて患側の脛骨外旋が小さいことが判明した。これらをまとめて論文化を行う予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Four-dimensional computed tomographic analysis of screw home movement in patients with anterior cruciate ligament deficient knee ? a 3D-3D registration technique2022

    • 著者名/発表者名
      Morishige Yutaro、Harato Kengo、Oki Satoshi、Kaneda Kazuya、Niki Yasuo、Nakamura Masaya、Nagura Takeo
    • 雑誌名

      Skeletal Radiology

      巻: - 号: 8 ページ: 1679-1685

    • DOI

      10.1007/s00256-021-03986-3

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Knee Joint Kinematics under Weight Bearing Condition in ACL Injured Knees. An Imaging Study of Upright Computed Tomography2023

    • 著者名/発表者名
      Yuhei Yoda, Kengo Harato, Kazuya Kaneda, Ryo Sasaki, Yoshitake Yamada, Yasuo Niki, Shu Kobayashi, Masaya Nakamura, Masahiro Jinzaki, Takeo Nagura
    • 学会等名
      14th Biennial ISAKOS Congress
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Knee Joint Kinematics under Weight Bearing Condition in ACL Injured Knees -An Imaging Study of Upright Computed Tomography2023

    • 著者名/発表者名
      Yuhei Yoda, Kengo Harato, Kazuya Kaneda, Ryo Sasaki, Yoshitake Yamada, Yasuo Niki, Shu Kobayashi, Masaya Nakamura, Masahiro Jinzaki, Takeo Nagura
    • 学会等名
      14th Biennial ISAKOS Congress
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ACL損傷膝における荷重位CTを用いた膝関節動態評価の試み2022

    • 著者名/発表者名
      養田裕平、原藤健吾、金田和也、佐々木遼、山田祥岳、横山陽一、山田稔、二木康夫、小林秀 、名倉武雄 、中村雅也、陣崎雅弘
    • 学会等名
      第49回日本臨床バイオメカニクス学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi