研究課題/領域番号 |
21K09341
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56030:泌尿器科学関連
|
研究機関 | 神戸大学 (2023) 浜松医科大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
三宅 秀明 神戸大学, 医学研究科, 教授 (60379435)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 腎細胞癌 / チロシンキナーゼ阻害剤 / IO drug / 治療抵抗性 / アンチセンスオリゴ / I0 drug / TKI / 耐性獲得機構 / 新規治療 |
研究開始時の研究の概要 |
IO drugの効果はhostの免疫反応の影響を介して発現されるものであり、IO drugを含む治療に関する研究遂行には、in vivoの実験系を確立することが必須である。本研究は今後mRCCに対する薬物療法の中心的役割を担うと考えられるIO-based comb Txの中でも最も使用頻度が高くなると予想されるIO-TKI comb Txの抗腫瘍効果改善を通じてmRCC患者の予後改善に寄与する可能性のある基礎的所見を集積するために、上記のin vivoモデルを用いてIO-TKI comb Txに対する耐性獲得機序解明およびその分子機構に基づく耐性克服戦略の構築を目指して計画したものである。
|
研究成果の概要 |
マウス腎癌細胞株RenCaを用いて確立したIO-TKI併用療法に対する耐性を獲得したin vivo腫瘍モデルを用いて種々の解析を施行し、治療抵抗性に関与すると考えられる数種類の候補遺伝子を同定した。それらの遺伝子を標的にしたアンチセンスオリゴをデザインし、標的遺伝子の発現抑制効果を確認した。さらに、IO-TKI併用療法に同アンチセンスオリゴを併用投与することにより、IO-TKI併用療法に対する耐性克服効果が得られるか否かを現在in vivo腫瘍モデルを用いて検証中である。また、アンチセンスオリゴ併用による抗腫瘍効果増強メカニズムも併せて詳細に解析する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
腎細胞癌は高頻度に遠隔転移を来し、抗癌剤および放射線療法に高度の耐性を有することで知られている。今後の進行腎細胞癌治療に対して中心的役割を果たしていくと考えられるIO-TKI併用療法に対する治療抵抗性機序が明らかになれば、同療法に抵抗性となる期間を延長し得る有用な新規併用療法の確立に繋がる可能性があると考えられ、転移性腎細胞癌患者の予後改善を目指した多角的な新規治療戦略構築へ向けて大きな成果が得られるものと期待される。
|