• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫チェックポイント阻害薬の治療効果と宿主HLA及び腫瘍免疫微小環境の統合解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K09359
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

近藤 恒徳  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (50301544)

研究分担者 雑賀 寛  東京女子医科大学, 医学部, 非常勤講師 (10815004)
福田 洋典  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (60848951)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード腎癌 / HLA / 腫瘍微小環境 / 免疫細胞 / 網羅的遺伝子発現解析
研究開始時の研究の概要

本研究では、免疫チェックポイント阻害剤の奏功データと紐づいた腎細胞がんの臨床検体に対して、HLAタイピング、腫瘍浸潤免疫細胞のフローサイトメトリー解析及び腫瘍微小環境に関する網羅的遺伝子発現解析を行い、それらのデータと免疫チェックポイント阻害剤の効果との関連性について統合的に解析する。

研究成果の概要

本研究ではHLA及び腫瘍微小環境が免疫チェックポイント阻害剤(ICI)の効果と相関するかどうか解析を行った。ICIを使用した39症例の腎細胞がん患者の末梢血からDNAを抽出し、次世代シーケンサーを用いてHLAタイピングを行なった。このデータと治療効果及び予後情報との相関を解析することで、治療効果と関連するHLA-Cのサブタイプを同定することができた。さらに腫瘍浸潤免疫細胞をフローサイトメトリーで解析しICIの治療効果と統合して解析することで、免疫細胞浸潤が豊富な症例でICIの治療効果が高いことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究の社会的意義は、ICI治療におけるHLAと腫瘍微小環境の重要性を明らかにすることで今後の個別化されたがん治療に向けた情報として重要な点にある。特定のHLAサブタイプや免疫細胞浸潤の程度が治療効果に影響を与える可能性を示し、将来的にはICI治療の効果を最大化し、患者の生活の質を向上させる治療戦略を開発する基盤を提供することが期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Impact of Gender on the Efficacy of Immune Checkpoint Inhibitor Therapy in Solid Tumors, Including Renal Cell Carcinoma2024

    • 著者名/発表者名
      Hironori Fukuda, Hiroki Ishihara, Yukihiro Mizoguchi, Makiko Yamashita, Kazunori Aoki, Ryo Ishiyama, Takashi Ikeda, Yuki Nemoto, Hiroaki Shinmura, Yasunobu Hashimoto, Kazuhiko Yoshida, Toshihito Hirai, Junpei Iizuka, Daisuke Tokita, Tsunenori Kondo, Yoji Nagashima, Toshio Takagi
    • 学会等名
      第111回日本泌尿器科学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi