研究課題/領域番号 |
21K09366
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56030:泌尿器科学関連
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
鈴木 和浩 群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80312891)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 前立腺癌 / 家族歴 / HOXB13 / BRCA / 家族性前立腺癌 / 遺伝子解析 / HOXB13遺伝子変異 |
研究開始時の研究の概要 |
前立腺癌のリスク因子に家族歴があげられているが、近親者の癌診断による受診バイアスの可能性も指摘されおり、PSAスクリーニングの普及によって家族歴の意義は低くなるとも言われている。一方、前立腺癌もBRCA遺伝子変異に基づく治療選択が可能になるなど、遺伝子変異の評価はあらためて重要性を増している。こうした背景から、遺伝性・家族性前立腺癌における遺伝子変化による前立腺癌リスクの評価を通して、前立腺癌家族歴の現代的な意味を問い直すことを目指す。BRCA遺伝子、HOXB13遺伝子、 TRRAP遺伝子などを中心に本邦における特徴を検討する。
|
研究成果の概要 |
前立腺癌の家族歴はリスク因子として認知されており、遺伝子変異の特徴を捉えることは診断・治療に重要である。我々は日本人家族性前立腺癌家系の集積を行い、HOXB13遺伝子およびBRCA遺伝子に焦点を当て解析を行った。HOXB13は日本人家系で、G132E,F127Cという欧米とは異なる遺伝子変異が家族性前立腺癌で頻度が高かった。BRCA遺伝子は現在レアバリアントで病的変異を有する症例でPARP阻害剤が奏功するなどトピックスであるが、今回、BRCA2の17遺伝子のSNPsについて検討した。これらは、家族性・散発性・非癌症例で有意な頻度差はなく、リスク評価には有用でないことが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本人家族性前立腺癌家系の遺伝子解析を行い、欧米で認知されていたHOXB13遺伝子変異G84Eとは異なる遺伝子変異であるG132EおよびF127Cに関連があることが初めて分かった点重要な結果である。多因子が関連している前立腺癌発症において遺伝的素因は現在BRCA遺伝子の病的変異とPARP阻害剤の適応の点で関心が寄せられている分野であるが、欧米との差が確認された点は、今後のリスク評価やコンパニオン診断において、本邦症例の特徴を明らかにしていく重要性の一端を示唆した研究結果であると考えている。
|