• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精しょうの質を可視化する新しい男性不妊症診断法および精子保護剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K09370
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

村林 奈緒  浜松医科大学, 医学部, 特任准教授 (10378416)

研究分担者 宗 修平  浜松医科大学, 医学部, 特任講師 (30647607)
高久 康春  東京農業大学, 農学部, 教授 (60378700)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード精子 / 精しょう成分 / 不妊治療 / 8-OHdG / クレアチン / 亜鉛 / テストステロン / スペルミン / 男性不妊症 / 精しょう液 / ナノスーツ / 分子重合膜 / 粘性 / 精しょう / 酸化ストレス
研究開始時の研究の概要

男性不妊症の原因を明らかにし、それを改善する社会的意義は大きい。精子と共に放精させる液性因子の精しょうは精子運動性や受精能に関与し、また抗酸化能を有するなど、精子機能において重要な働きをもつ。しかし、生化学的特徴に基づく精しょうの質が、不妊原因に関連付けられることは極めて稀である。本研究では、我々が発見した『精しょうを可視化』する2つの技術を用いて精しょうの特性を調べ、男性不妊症との関連性・未知の制御機構を解明する。さらに精しょう機能を規範とした新しい精子保護剤の開発を目指す。

研究実績の概要

精液中の8-OHdG(ng/mL)、クレアチン(μg/mL)、亜鉛(mg/dL)、テストステロン(ng/mL)、スペルミン(mM)の濃度を測定した。その結果、精液成分と精子濃度との相関について、スペルミンは負の相関(r = -0.50)、テストステロンは正の相関(r = 0.42)がそれぞれ観察された。ROC解析では、精子濃度1500万/ml未満を予測する指標としてテストステロンのAUCは0.80、カットオフ値は21.69 ng/mL、スペルミンはAUCが0.78、カットオフ値が0.6 mMであった。また、テストステロンとスペルミンの比を用いることで、精子濃度との相関係数はr = 0.58、精子濃度1500万/mlに関するROC解析でAUCが0.84、カットオフ値が24.9であった。スペルミンの濃度がテストステロンに比べ相対的に高い症例では、それぞれ単独の指標よりも精子濃度との関連性が高いことが示唆された。この結果から、スペルミンとテストステロンが精子形成において相互に影響を及ぼし合っている可能性が考えられ、そのメカニズムの解明は特定の男性不妊症の原因を理解するための重要な手がかりとなりうると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに、本課題では8-OHdG、クレアチン、亜鉛、テストステロン、スペルミンの精液中の濃度に加え、精液の粘性の個人差(1.917-6.802 mPa-s)、精しょう由来の分子重合膜の接触角の個人差(11.2°-37.2°)を明らかにしている。これらの結果は同じ男性不妊症であっても精しょうの質に大きな違いがあることの理解つながる成果であり、本研究課題の目的に照らし合わせて、おおむね順調に研究が進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

本研究の目的は精しょうの質の可視化による新しい男性不妊症診断法の開発であり、これまで明らかにした種々の精しょうの質がどのように男性不妊症に関与し、どのような治療が可能かを調べていく。また、広く研究成果を公表することで、男性不妊症の理解に重要な精しょうの質についての情報発信をおこなっていく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Microscopy and biomimetics: the NanoSuit? method and image retrieval platform2021

    • 著者名/発表者名
      Hariyama Takahiko、Takaku Yasuharu、Kawasaki Hideya、Shimomura Masatsugu、Senoh Chiyo、Yamahama Yumi、Hozumi Atsushi、Ito Satoru、Matsuda Naoto、Yamada Satoshi、Itoh Toshiya、Haseyama Miki、Ogawa Takahiro、Mori Naoki、So Shuhei、Mitsuno Hidefumi、Ohara Masahiro、Nomura Shuhei、Hirasaka Masao
    • 雑誌名

      Microscopy

      巻: 71 号: 1 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1093/jmicro/dfab042

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 精しょう由来分子重合膜の濡れ性に着目した男性不妊症の評価2023

    • 著者名/発表者名
      宗修平、高久康春、俵史子、村林奈緒
    • 学会等名
      第41回日本受精着床学会総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 微量粘度計を用いた精しょう液粘度の定量評価と男性不妊症の関連性2022

    • 著者名/発表者名
      宗修平、俵史子、村林奈緒
    • 学会等名
      第67回日本生殖医学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 小型分光光度計を用いた精液濁度測定による精子濃度評価の精度2022

    • 著者名/発表者名
      宗修平、俵史子、山口和香佐、宮野奈緒美、村林奈緒
    • 学会等名
      第40回日本受精着床学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] NanoSuit法を用いたFE-SEMによる精子超微形態の特徴づけ2021

    • 著者名/発表者名
      宗修平、高久康春、太田勲、俵史子、針山孝彦
    • 学会等名
      第40回日本アンドロロジー学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi