研究課題/領域番号 |
21K09378
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56030:泌尿器科学関連
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
竹井 元 獨協医科大学, 医学部, 講師 (00708183)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 受精能獲得 / 活性酸素種 / 過酸化水素 / 精子 / 受精 / チオール基 |
研究開始時の研究の概要 |
哺乳類精子が卵と受精するためには、受精能獲得と呼ばれる一連の生理学的・生化学的なプロセスを経なければならない。受精能獲得プロセス中の精子は活性酸素種(Reactive Oxygen Species:ROS)を産生する。申請者はマウスを用い、ROSの中でも過酸化水素が受精に必要であることを世界で初めて示した。しかし、過酸化水素がどの様に受精を制御するかは不明である。そこで本研究計画では、受精能獲得時に過酸化水素により修飾される分子を網羅的に解析し、その過酸化水素の標的分子の機能解析行うことで、受精能獲得・受精を制御する過酸化水素の標的分子の同定を目指す。
|
研究実績の概要 |
哺乳類精子は、受精能獲得と呼ばれる一連の生理学的・生化学的なプロセスを経なければ卵と受精できない。受精能獲得プロセス中の精子は活性酸素種(Reactive Oxygen Species:ROS)を産生する。研究代表者はマウスを用い、ROSの中でも過酸化水素が受精に必要であることを世界で初めて示した。しかし、過酸化水素がどの様に受精を制御するのか、その分子メカニズムは不明である。 本研究計画では、過酸化水素により受精能獲得/受精に関わる諸現象のうちどれが調節を受けるのかを明らかにし、また受精能獲得時に過酸化水素により修飾される分子を網羅的に解析し、さらにその過酸化水素の標的分子の機能解析行うことで、受精能獲得・受精を制御する過酸化水素の標的分子の同定を目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
過酸化水素をカタラーゼにより除去しても、精子の鞭毛運動や先体反応、リン酸化レベルなどには影響が現れないことが明らかとなった。このことから、過酸化水素が精子-卵の相互作用に必要である可能性が考えられた。このことを検討するため、透明帯除去卵を用いたFusion assayを行おうとしたが、学務の増加などに伴い条件検討に想定以上の時間を要したため、研究計画全体に遅延が生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
Fusion assayの立ち上げが困難となったため、同アッセイは一時停止する。代わりに、受精能獲得時に過酸化水素によりチオール基の修飾を受けるタンパク質の網羅的解析を行い、受精の制御に関わる候補分子の同定を行う。
|