研究課題/領域番号 |
21K09407
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56030:泌尿器科学関連
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
藤本 清秀 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (50264867)
|
研究分担者 |
堀 俊太 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (30623681)
藤井 智美 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (50623477)
三宅 牧人 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (80601400)
中井 靖 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (90445065)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 後腹膜肉腫 / マウスモデル / 免疫チェックポイント阻害剤 / PD-L1 / PD-L2 / 局所再発制御 / 免疫チェックポイント阻害薬 / 同種性異所性肉腫モデル / 術前補助療法 / 周術期補助療法 / precision medicine |
研究開始時の研究の概要 |
後腹膜腔に発生する肉腫は、外科摘除が治療の基本であるが、腹部主要臓器や大血管に隣接・浸潤することから、周囲組織を含めた広範摘除が望ましく、術後局所再発も高率で、根治率を向上のため顕微鏡的完全切除を目指した集学的治療が必要である。しかし、抗癌化学療法や放射線治療による周術期補助療法には限界があり、近年、免疫チェックポイント阻害剤 (ICI) が切除不能軟部肉腫の分野にも台頭し、有望な治療オプションとなりつつある。本研究では、CTLA-4・PD-1/PD-L1 標的 ICI、分子標的薬、化学療法を駆使し、理想的な術前補助治療の構築を介した precision medicine の確立を目指す。
|
研究成果の概要 |
後腹膜肉腫は希少癌の一種であることから,診断・治療関連研究の進捗は乏しい。本研究では,後腹膜肉腫の術後局所再発抑制を介する治療戦略の充実化を目的とした。昨今,注目されている免疫チェックポイント阻害薬を中心とした治療研究を試みた。使用したマウス肉腫細胞株PD-L1、PD-L2発現を認めるものの、腎細胞癌といった免疫原生の強い腫瘍と比較した場合、その発現量は低かった。In vivoでsyngenicマウスモデルの作成を試みたが、治療評価を行い得るまでの安定した成果を得ることができなかった。今後の課題としては、このマウス肉腫モデルの安定的な確立である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在、後腹膜肉腫の標準治療は外科的切除である。局所再発時の治療介入手段として再手術を実施すること,実施できることが予後良好因子であることが臨床研究で判明している。十分な治療研究を行う上では、希少癌ゆえ動物実験での前臨床研究が必須不可欠である。腫瘍関連研究において、腫瘍免疫環境の評価には、syngenicモデルが最も適した実験系であることは間違いない。そのため、今後の課題としては、この肉腫モデルの確立の安定な樹立が必要不可欠であろう。さらには、局所再発モデルを樹立することで、術前補助療法の意義も同時に評価できる手段となりえると考えられる。
|