• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子宮内膜症進展における神経ペプチドCGRPの役割解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K09502
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関北里大学

研究代表者

関口 和企  北里大学, 医学部, 助教 (90458810)

研究分担者 伊藤 義也  北里大学, 医学部, 准教授 (40203187)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード子宮内膜症 / 神経ペプチド / CGRP / マクロファージ
研究開始時の研究の概要

痛みや炎症などの侵害刺激は知覚神経終末からカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)を遊離する。子宮内膜症病変に知覚神経が分布するという報告があり、子宮内膜症関連疼痛への関与が示唆される。さらにCGRPがマクロファージにおけるCGRP受容体である、受容体活性調節蛋白1(RAMP1)に作用して血管およびリンパ管などの脈管新生を増強して腫瘍増殖や組織修復に寄与することを報告した。そこで、RAMP1シグナルが血管およびリンパ管新生を増強させて子宮内膜症を進展させているか、またその制御機構は何かを、本研究では、明らかにすることを目的とした。

研究成果の概要

マウス異所性子宮内膜症モデルを作成し子宮内膜症進展における内因性CGRPの役割を調べた。CGRP受容体であるRAMP1受容体シグナルは、子宮内膜症病変に集積したマクロファージや線維芽細胞から血管新生促進因子やリンパ管新生促進因子を産生し、血管新生やリンパ管新生を増強させて子宮内膜症発育を促進させることが分かった。子宮内膜症を軽減するためにRAMP1受容体を標的にした治療法につながる可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

子宮内膜症にともなう月経困難症には痛みや炎症により産生されるCGRPの関与がしさされた。さらにCGRP受容体阻害薬投与が血管およびリンパ管新生を減少させることで子宮内膜症進展を抑制する可能性を実験動物で示すことができた。子宮内膜症では鎮痛剤による対症療法、ホルモン療法、手術療法などがあるが、より有効な治療法が望まれる。RAMP1受容体シグナルを特異的に標的とすることが子宮内膜症治療のための有望な選択肢となる可能性があり、子宮内膜症に悩む女性の治療の選択肢が広がることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Inhibition of TP signaling promotes endometriosis growth and neovascularization2023

    • 著者名/発表者名
      Furue Akiko、Hattori Kyoko、Hosono Kanako、Tanabe Mina、Sato Erina、Honda Masako、Sekiguchi Kazuki、Ito Yoshiya、Majima Masataka、Narumiya Shuh、Kato Kazuyoshi、Amano Hideki
    • 雑誌名

      Molecular Medicine Reports

      巻: 28 号: 4 ページ: 1-14

    • DOI

      10.3892/mmr.2023.13079

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] トロンボキサンの子宮内膜症における役割解明2023

    • 著者名/発表者名
      古江 明子、服部 響子、本田 雅子、関口 和企、細野 加奈子、鎌田 真理子、畑中 公、伊藤 義也、加藤 一喜、天野 英樹
    • 学会等名
      第148回日本薬理学会関東部会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 子宮内膜症進展における腹腔マクロファージの役割解明2023

    • 著者名/発表者名
      古江明子、服部響子、山下敦、本田雅子、関口和企、細野加奈子、鎌田真理子、畑中公、伊藤義也、加藤一喜、天野英樹
    • 学会等名
      第149回日本薬理学会年関東部会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] トロンボキサンの子宮内膜症における役割解明2022

    • 著者名/発表者名
      古江 明子、伊藤 義也、服部 響子、関口 和企、本田 雅子、山下 敦、 長田 真由子、田邊 美奈、細野 加奈子、畑中 公、馬嶋 正隆、天野 英樹
    • 学会等名
      第146回日本薬理学会年関東部会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] トロンボキサンA2受容体シグナルは子宮内膜症の血管およびリンパ管新生を抑制する2022

    • 著者名/発表者名
      古江 明子、伊藤 義也、本田 雅子、服部 響子、関口 和企、山下 敦、長田 真由子、田邊 美奈、細野 加奈子、畑中 公、馬嶋 正隆、加藤 一喜、天野 英樹
    • 学会等名
      第96回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] RAMP1受容体シグナルによる子宮内膜症進展制御機構2021

    • 著者名/発表者名
      本田雅子、伊藤義也、服部響子、関口和企、吉野修、海野信也
    • 学会等名
      第73回日本産婦人科学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 子宮内膜症におけるリンパ管新生を制御するVEGFR1シグナルの役割2021

    • 著者名/発表者名
      服部響子、伊藤義也、本田雅子、関口和企、海野信也
    • 学会等名
      第73回日本産婦人科学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi