研究課題/領域番号 |
21K09571
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
濱田 聡子 関西医科大学, 医学部, 講師 (00368250)
|
研究分担者 |
神田 晃 関西医科大学, 医学部, 教授 (70375244)
岩井 大 関西医科大学, 医学部, 教授 (10232638)
小林 良樹 関西医科大学, 医学部, 准教授 (10375298)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | sublingual immunotherapy / CX3CR1 / biomaker / 舌下免疫療法 / スギ花粉症 / バイオマーカー |
研究開始時の研究の概要 |
スギ花粉症は本邦の人口4割が罹患する国民病で、根治的治療法とされる舌下免疫療法(Sublingual immunotherapy: SLIT)は高い有効性を示すが、20-30%が治療抵抗性である。また、治療効果判定に2年を要するが、その判定基準は確立されていない。本研究では、動物実験でアレルギー疾患のバイオマーカーとして報告されているCD4+T細胞に発現するCX3CR1に注目し、スギSLIT無効症例のバイオマーカーとしての臨床応用を目指す。さらに、アレルギー性炎症の増悪に関与するCX3CR1の受容体阻害をターゲットにして、SLIT抵抗症例を含むアレルギー疾患の新しい治療戦略の開発をおこなう。
|
研究成果の概要 |
本研究では動物実験でアレルギー疾患のバイオマーカーとして報告されているCX3CR1に注目し、スギ舌下免疫療法(SLIT)無効症例に対するバイオマーカーの臨床応用を目指した。 関西医科大学香里病院を受診したスギ花粉症患者14名に対しスギSLITを導入しスギ花粉飛散期・非飛散期の測定ポイントで、末梢血中のCX3CR1、T regなどのサイトカインや、血清総IgE値、スギ抗原特異的IgE,IgG4値の変動を測定し、スギ花粉飛散期の患者の自覚症状や、QOL測定による有効性との関連を検証した。SLIT有効例と無効例においてCX3CR1の発現に有意な差異はみられなかったが、今後さらに詳細を検証予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
スギ花粉症は日本の人口の4割に認められる国民病で、根治的治療法の一つである舌下免疫療法(SLIT)は、2014年に本邦で保険適用の治療となり、2023年には政府の関係閣僚会議にて倍増計画が発表された注目される治療である。SLITは高い有効性を示すが、20-30%において治療抵抗性を示す症例があり、さらに、治療効果判定を判定するためには2年を要しその判定基準は未だ確立されていない。本研究では、動物実験においてアレルギー疾患のバイオマーカーとして報告されているCX3CR1に注目し研究をおこなったが、今後研究が発展しバイオマーカーの開発につながれば社会的意義は非常に大きい。
|