研究課題/領域番号 |
21K09572
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
佐藤 公則 久留米大学, 医学部, 客員教授 (70196228)
|
研究分担者 |
千年 俊一 久留米大学, 医学部, 教授 (20299514)
佐藤 公宣 久留米大学, 医学部, 助教 (30738852)
佐藤 文彦 久留米大学, 医学部, 助教 (50770749)
梅野 博仁 久留米大学, 医学部, 教授 (40203583)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 声帯 / 組織幹細胞 / 幹細胞ニッチ / 幹細胞システム / コロニー形成 / エネルギー代謝 / 嫌気的解糖 / ヒト声帯 / 再生医療 |
研究開始時の研究の概要 |
ヒト声帯粘膜の組織幹細胞とそれを維持する微小環境(幹細胞ニッチ)において、幹細胞性(stemness)の維持、非対称分裂、幹細胞の異種性(heterogeneity)・階層性(hierarchy)、分化における系列決定などの幹細胞システムはどう行われているのかをさらに解明し、ヒト声帯の再生医療への応用を図る。この幹細胞基礎研究により、Stem Cell Therapyの際のcell sourceの探索、組織幹細胞と幹細胞ニッチの人為的操作など、ヒト声帯の再生医療を発展させる基礎的基盤研究になる。
|
研究成果の概要 |
ヒト声帯の前端と後端に存在する声帯黄斑内には組織幹細胞が存在し、黄斑は幹細胞ニッチであることが我々の研究から示唆されている。 ミトコンドリアの形態、解糖系酵素の検討から、黄斑内の細胞では酸化的リン酸化が抑制され、ペントースリン酸経路の嫌気的解糖系による糖質代謝が行われていた。声帯黄斑内の組織幹細胞のエネルギー代謝は活性酸素種の産生が少なく、活性酸素種による細胞傷害(DNA損傷)を最小限にし、組織幹細胞の未分化性・幹細胞性を維持する代謝プログラムが行われていることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヒトのコミュニケーションにとって、会話は重要であり、発声に関与するヒト声帯固有の粘弾性をもった組織構造は必須である。ヒト声帯の前端と後端に存在する声帯黄斑内には組織幹細胞が存在し、黄斑は組織幹細胞を維持している幹細胞ニッチであることが示唆されているが、さらなるヒト声帯の組織幹細胞の基礎研究により、ヒト声帯の再生医療、すなわちcell sourceの探索、組織幹細胞と幹細胞ニッチの人為的操作による再生医療などが発展する礎になることが期待される。
|