研究課題/領域番号 |
21K09575
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 愛知県がんセンター(研究所) |
研究代表者 |
鈴木 秀典 愛知県がんセンター(研究所), 分子腫瘍学分野, 研究員 (70470169)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 頭頸部癌 / 糖代謝 / 救済治療 / 個別化救済治療 / 個別化治療 / 化学放射線治療 / FDG-PET/CT / 感受性診断 / 治療法開発 / 新型コロナウィルス / パンデミック |
研究開始時の研究の概要 |
頭頸部癌化学放射線治療後の残存や再発に対する救済治療に手術、多剤抗癌剤や免疫チェックポイント阻害薬単剤、さらに光免疫治療と多岐な手法を持つ背景がある。本研究の目的は、頭頸部癌化学放射線治療後の糖代謝と感受性診断による個別化救済治療開発だ。FDG-PET/CTの糖代謝診断による初回頭頸部癌の個別化治療法とは違い、糖代謝と感受性診断、さらにリンパ節や遠隔転移、生存率や各救済治療法による治療奏功率の臨床経過を比較する。本研究で糖代謝と感受性診断を個別化救済治療に臨床応用するように、基礎的かつ臨床的意義まで明らかする。
|
研究実績の概要 |
令和5年度は、研究課題の「頭頸部癌化学放射線治療後の糖代謝と感受性診断による個別化救済治療開発」に対して、令和4年度に引き続き愛知県がんセンター病院倫理審査委員会で許可を得た「頭頸部源に対するFDG-PET/CTの予後予測に関する後ろ向き多施設共同研究」に基づき研究を実施した。個別化医療開発を目的とする本研究に対して、様々な原発臓器を対象に遂行した。2023年7月には、「鼻副鼻腔癌における18F-fluorodeoxyglucose集積とepidermal growth factor receptorの変異状態との関係」という知見について、変異状態と糖代謝を含めた多変量生存解析結果を含めて国際英文誌Anticancer Researchに公開した。また、稀少悪性腫瘍である嗅神経芽細胞腫への術後放射線治療後再発に対して、核医学を用いた内照射による救済治療について、「Peptide receptor radionelcide therapy for recurrent olfactory neuroblastoma after cranioplasty for surgical infection: a case report」を2023年12月にAnticancer Researchで症例報告の同意書を得た上で英文掲載した。本研究の目的や手法、さらに結果は、国際的なPeer reviewを通じて2編の英文誌での筆頭著者による公開で、研究実績として認められた。さらに、学会発表では、第47回日本頭頸部癌学会総会、第124回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会総会、第33回日本頭頸部外科学会総会、第63回日本核医学学会学術総会で研究成果を公開できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和5年度は、研究課題について、愛知県がんセンター病院倫理審査委員会の許可を得た上で遂行した。成果として1編の原著論文と1編の症例報告をPeer reviewの上で国際英文誌に公開した事は、本研究の対象や目的、研究手法や解析法が世界的な研究水準に達していると評価された。 令和5年度は、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会をはじめとする耳鼻咽喉科頭頸部外科領域に留まらず他領域である日本核医学会の発表を通じて、評価をいただいた。 刊行した研究成果以外にも、本研究から新たな知見を得て英文論文作成し投稿中である。 当初3年の研究計画予定であったが、1年の延長すると判断し、進捗状況としては、やや遅れていると考えた。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度は、研究課題の「頭頸部癌化学放射線治療後の糖代謝と感受性診断による個別化救済治療開発」に対して統計解析による明瞭な結果を英文国際誌に掲載することを第一の推進策としている。また、研究期間を1年延長しており、まず第一に投稿中である英文論文の成果公開に優先する事で本研究の推進方策とした。
|