• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ANCA関連血管炎性中耳炎の中耳貯留液を用いた早期診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K09584
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関大分大学

研究代表者

立山 香織  大分大学, 医学部, 助教 (00771958)

研究分担者 平野 隆  大分大学, 医学部, 講師 (20305056)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードANCA関連血管炎 / 中耳炎 / 肥厚性硬膜炎 / 自己免疫性中耳炎 / 中耳貯留液 / ANCA関連血管炎性中耳炎
研究開始時の研究の概要

中耳貯留液中には血清中に存在しない自己抗体や、自己抗体の産生に関与している様々なサイトカインが存在していると考える。中耳貯留液中に特異的なバイオマーカーは存在するのか? 、中耳貯留液から分かるANCA関連血管炎性中耳炎と通常の成人滲出性中耳炎の病態の違いは?という問いのもと、治療の過程で患者より採取した中耳貯留液を用いて自己抗体やサイトカインの解析を行う。中耳の病態解明によって、中耳貯留液を用いた早期診断法の確立と診断薬の開発につなげる。

研究実績の概要

ANCA(Anti-neutrophil cytoplasmic antibody)関連血管炎性中耳炎(OMAAV:Otitis media with ANCA associated vasculitis)は、難治性中耳炎と骨導閾値上昇を呈する自己免疫の関与する疾患である。その経過中、頭痛や脳神経障害が出現し、肥厚性硬膜炎を合併する症例が存在する。OMAAVに合併した肥厚性硬膜炎の臨床的特徴、画像所見の特徴について検討した。症例は28例(男性12例、女性16例、年齢32-84歳、平均62歳)で、MPO-ANCA陽性15例(53.6%)、PR3-ANCA陽性4例(14.3%)、両陰性9例(31.4%)であった。初発症状は難聴を全例に認め、頭痛の有無について記載のあった20例中18例で頭痛を認めた。合併した脳神経障害は、内耳神経28例(全例に難聴、25例に骨導閾値上昇あり)、次いで顔面神経11例、外転神経4例、三叉神経3例であった。肺病変は4例、腎病変を合併した症例は認めなかった。造影MRI検査の所見と記載より把握しえた硬膜肥厚部位は、中頭蓋窩9例、側頭葉硬膜8例、小脳テント8例、後頭蓋窩5例、内耳道硬膜4例、前頭蓋窩2例、前頭葉3例、大脳鎌3例(部位の重複あり)であった。組織検査は14例に対して施行し、生検部位は乳突洞10例、硬膜4例であった。乳突洞生検では、肉芽腫を8例、壊死を2例、血管炎の所見を2例に認めた。硬膜生検では1例で肉芽腫性炎症の所見を認め、1例でIgG4陽性形質細胞浸潤、2例は非特異的な炎症細胞浸潤であった。このような臨床的特徴をふまえ、OMAAVに続発する肥厚性硬膜炎を疑った場合は速やかな造影MRIによる検査と診断、治療開始が望まれる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

中耳貯留液は採取量が微量であるため、先行して行ったサイトカインや、ANCAの解析によってほとんどの検体を使用したため当初予定していた好中球細胞外トラップの解析まで行うことはできなかった。

今後の研究の推進方策

微量な検体量で検査を行うことができる中耳貯留液の質量分析を行うことによって、疾患特異的なマーカーを同定する。これまで得られた解析データと臨床データとの関連性を検討していく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Sinonasal manifestations of granulomatosis with polyangiitis: A retrospective analysis2024

    • 著者名/発表者名
      Tateyama K, Umemoto S, Iwano S, Hirano T, Suzuki M
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx

      巻: 51 号: 4 ページ: 625-630

    • DOI

      10.1016/j.anl.2024.04.002

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【知っておくべきアレルギー・免疫の知識】ANCA関連血管炎性中耳炎の免疫病態2024

    • 著者名/発表者名
      立山香織
    • 雑誌名

      ENTONI

      巻: 292 ページ: 11-16

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 頭頸部癌化学放射線療法中の摂食嚥下機能と栄養状態の推移2022

    • 著者名/発表者名
      立山 香織, 阿部 世史美, 藤永 真希, 伊東 和恵, 森山 宗仁, 平野 隆, 鈴木 正志
    • 雑誌名

      嚥下医学

      巻: 11巻 ページ: 2186-3199

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical characteristics, the diagnostic criteria and management recommendation of otitis media with antineutrophil cytoplasmic antibody (ANCA)-associated vasculitis (OMAAV) proposed by Japan Otological Society.2021

    • 著者名/発表者名
      Harabuchi Y, Kishibe K, Tateyama K, Morita Y, Yoshida N, Okada M, Kunimoto Y, Watanabe T, Inagaki A, Yoshida T, Imaizumi M, Nakamura T, Matsunobu T, Kobayashi S, Iino Y, Murakami S, Takahashi H, Tono T.
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx

      巻: 48 号: 1 ページ: 2-14

    • DOI

      10.1016/j.anl.2020.07.004

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Solitary fibrous tumor of the middle ear: Immunoexpression of NAB2-STAT6 fusion gene2021

    • 著者名/発表者名
      Tateyama Kaori、Hamada Masashi、Kawano Toshiaki、Kusaba Takahiro、Daa Tsutomu、Suzuki Masashi
    • 雑誌名

      Otolaryngology Case Reports

      巻: 21 ページ: 100345-100345

    • DOI

      10.1016/j.xocr.2021.100345

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【チャートでみる耳鼻咽喉科診療】診断から治療へ 耳科領域 難治性中耳炎2021

    • 著者名/発表者名
      立山香織
    • 雑誌名

      JOHNS

      巻: 37 ページ: 1041-1045

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 診断困難なANCA関連血管炎性中耳炎の診断プロセス2024

    • 著者名/発表者名
      立山香織
    • 学会等名
      日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ANCA関連血管炎性中耳炎に合併した肥厚性硬膜炎の臨床的特徴2023

    • 著者名/発表者名
      立山 香織, 平野 隆, 門脇 嘉宣, 松永 崇志, 渡辺 哲生, 鈴木 正志
    • 学会等名
      日本耳科学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 外耳道癌17例18耳の治療法の選択と予後について2022

    • 著者名/発表者名
      立山香織、籾井愛美、門脇嘉宣、川野利明、平野隆、鈴木正志
    • 学会等名
      第32回日本耳科学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] シンポジウム ANCA関連血管炎性中耳炎の臨床と中耳における病態2022

    • 著者名/発表者名
      立山香織
    • 学会等名
      第84回耳鼻咽喉科臨床学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 慢性副鼻腔炎の経過中に骨破壊を認め眼窩内へ浸潤した副鼻腔限局型多発血管炎性肉芽腫症例2022

    • 著者名/発表者名
      岩野将平、立山香織、伊東和恵、平野隆、鈴木正志
    • 学会等名
      第84回耳鼻咽喉科臨床学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Diagnostic difficulties of ANCA-negative otitis media with ANCA-associated vasculitis: How to deal with ANCA negative cases2022

    • 著者名/発表者名
      Kaori Tateyama
    • 学会等名
      4th World Congress on Endoscopic Ear Surgery
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ANCA関連血管炎性中耳炎の中耳貯留液中における抗好中球細胞質抗体の発現2021

    • 著者名/発表者名
      立山 香織, 平野 隆, 川野 利明, 門脇 嘉宣, 岸部 幹, 原渕 保明, 太田 有美, 岡田 昌浩, 鈴木 正志
    • 学会等名
      第31回日本耳科学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] シンポジウム「診断困難な鼻副鼻腔疾患に挑む」ANCA関連血管炎の鼻副鼻腔病変2021

    • 著者名/発表者名
      立山香織
    • 学会等名
      第60回日本鼻科学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 教育講演「耳鼻咽喉科医が遭遇するANCA関連血管炎 -診療ガイドラインに基づいた正しい理解-」2021

    • 著者名/発表者名
      立山香織
    • 学会等名
      九州連合地方部会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi