研究課題/領域番号 |
21K09591
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
森 恵莉 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (20408446)
|
研究分担者 |
上羽 瑠美 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (10597131)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 嗅神経細胞 / 軸索損傷 / 再生 |
研究開始時の研究の概要 |
嗅覚障害をきたす鼻副鼻腔疾患の、手術治療による疾病の根治性向上と粘膜温存による嗅覚保護効果は相反する課題であった。抗RGMa抗体のelezanumabは、頸椎外傷後や視神経脊椎炎・脳梗塞における神経症状の治療において、神経軸索再生および運動機能の回復促進効果があることが報告されている。嗅覚・鼻腔領域においてはelezanumabの効果は未検証であり、elezanumabを手術治療に併用することができれば、嗅覚機能の温存が期待できる。また、嗅神経再生が必要な他の病態(外傷、熱傷、化学性粘膜損傷、上気道炎後嗅覚障害)に対しても、新規治療薬としての可能性が広がる。
|
研究実績の概要 |
嗅覚障害は人口の約20%が罹患していると言われているが、その治療は限られている。抗RGMa抗体のelezanumabは、頸椎 外傷後や視神経脊椎炎・脳梗塞における神経症状の治療において、神経軸索再生および運動機能の回復促進効果があることが報告されている。嗅覚障害の病態として神経軸索損傷があるが、elezanumabの効果は未検証であり、elezanumabの嗅覚障害に対する効果が検証されれば、嗅覚障害の治療法の一つとして期待できる。また、嗅神経再生が必要な他の病態(外傷、熱傷、化学性粘膜損傷、上気道炎後嗅覚障害)に対しても、新規治療薬としての可能性が広がる。 嗅神経細胞は再生能を有し、障害・脱落後にも再生するが、本研究課題は、神経修復効果や軸索再生効果のあるelezanumabに着目し,嗅覚障害モデルマウスの嗅覚回復のための治療法の開発の基盤として研究を展開する。2023年度には、elezanumabを入手し、まずはメチマゾールによる嗅上皮脱落後の嗅上皮再生過程においてelezanumabの効果の有無を検証した。その結果、一部の嗅上皮において再生初期に増殖を助ける可能性が期待された。しかしながら、その効果は限定的であり、現在軸索損傷をきたすモデルの作成を行い、そのモデルに対する効果を検証する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2020年から2021年にはコロナによって研究が大幅に遅れたが、2022年、2023年にはその遅れを取り戻した。
|
今後の研究の推進方策 |
外傷性嗅覚障害モデルラットを作成しelezanumab投与群と非投与群に分けて嗅上皮の再生を①Day0②Day 14、③Day 21で解析を行う。
|