研究課題/領域番号 |
21K09598
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 北里大学 (2023) 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター) (2021-2022) |
研究代表者 |
務台 英樹 北里大学, 医学部, 特任講師 (60415891)
|
研究分担者 |
奈良 清光 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 聴覚・平衡覚研究部, 研究員 (40260327)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 難聴 / 原因遺伝子 / ゲノム編集 / 疾患モデル動物 / 発現遺伝子網羅的解析 / スプライシング / 網羅的発現遺伝子解析 / モデル動物 / 相互作用分子 |
研究開始時の研究の概要 |
私たちは原因不明の難聴患者家系に対する全エクソーム解析を実施し、新規難聴原因遺伝子SLC12A2 の同定に成功した。本研究の目的は、本遺伝子の蝸牛組織特異的スプライシング制御機構の解明、スプライシングを受ける領域の相互作用分子の探索、動物モデルでの検証を通じ、SLC12A2 が真の難聴原因であることを厳密に証明すると共に、治療標的を同定することである。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、代表者が同定・報告した新規難聴原因SLC12A2のモデルマウスの病態解析を通じて、本遺伝子が真の難聴原因であることを証明することである。 令和5年度は、本研究で解析したSlc12a2Em1, Slc12a2Em2の2系統のマウスを用いた各種研究の、これまでの解析結果をまとめ、生後発達時にともなう形態変化、遺伝子発現量変化、不足分の共焦点レーザー顕微鏡を用いた免疫組織化学的解析、分子生物学的解析を追加し、考察を加えた。さらに慶應義塾大学医学部細胞組織学研究室との共同研究により、Nano3DX(RIGAKU社)を用いた、Slc12a2Em2マウスの脱灰済みの蝸牛内組織を用いた非破壊CT画像取得と定量的評価に成功した。Slc12a2Em1系統については、変異がスプライシングに及ぼす影響と動物種特異性について、塩基配列を改変したminigeneベクターを複数種類構築・検討することで確認し、霊長目進化との関係性についてもさらに考察を深めた。本研究成果は国際学会でも発表し、現在投稿論文を執筆中である。Slc12a2Em2系統マウスはDFNA78病態解析の動物モデルとして、今後詳細な分子病態解析および治療法開発研究に有用なモデルと考えられた。 令和5年度中の研究代表者の異動にともない、Slc12a2Em2系統マウスを理化学研究所BioResource Centerに寄託した。さらに異動先である北里大学医学部にも凍結胚を送付し、今後研究を継続する予定である。Slc12a2Em1系統マウスは理化学研究所への寄託とともに、精液を凍結保存した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度および本年度の研究により、難聴を呈するSlc12a2Em2マウスにおける組織病態が明らかとなり、研究代表者らが同定・報告したSLC12A2が真の難聴原因遺伝子である証明がほぼなされた。実験結果は当初の計画内容よりもはるかに充実したものとなり、本研究は十分に達成された。本年度中の論文投稿が間に合わなかったので、おおむね順調とした。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究のもう一つの目的であるSLC12A2を原因とする難聴の治療標的の探索については、ハイスループットスクリーニングの実験系の構築に成功し、予備的な実験を開始している。来年度以降の新たな研究に発展的に利用したいと考えている。
|