研究課題/領域番号 |
21K09616
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
多田 雄一郎 国際医療福祉大学, 医学部, 准教授 (70292430)
|
研究分担者 |
長尾 俊孝 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (90276709)
赤澤 宏平 新潟大学, 医歯学総合病院, 教授 (10175771)
川北 大介 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (70584506)
伏見 千宙 国際医療福祉大学, 大学病院, 講師 (20623531)
高橋 秀聡 横浜市立大学, 附属病院, 助教 (50727196)
平井 秀明 東京医科大学, 医学部, 助教 (00770744)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 唾液腺導管癌 / 癌免疫微小環境 / 自律神経 / 交感神経 / 副交感神経 / 腫瘍神経学 / がん微小環境 / ノルアドレナリン / TH発現 / VAChT発現 / 癌微小環境 |
研究開始時の研究の概要 |
唾液腺導管癌組織内における自律神経の臨床病理学的および分子病理学的意義を明らかにし、将来的にはそれに基づく本腫瘍の新たな治療法の開発を目指す研究である。 全国9施設の共同研究により集積された唾液腺導管癌症例の病理組織標本を用いて、交感神経系マーカーであるTH、副交感神経系マーカーであるVAChT1CとCHAT、および、神経成長因子マーカーであるBDNF、β-NGF、CNTF、GDNF、LIFを用いて、癌組織内での発現を評価する。これらの結果と過去の先行研究で収集した臨床情報、各種バイオマーカーの発現、癌免疫微小環境との相関を解析し、予後との関連や治療における神経関連マーカーの意義を解析する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、唾液腺導管癌(SDC)の癌微小環境における自律神経相互作用の臨床的・分子病理学的意義を解析した。免疫組織化学染色を用いて自律神経マーカー(S100、TH、VAChT、CHAT)を評価し、得られた結果と予後の統計解析を実施した。これにより、SDCの癌組織内における自律神経の存在が生命予後に与える影響を明らかにし、特に交感神経と副交感神経の相互作用が重要であることを示した。これらの成果は、日本唾液腺学会で発表し、英文論文として投稿中である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、唾液腺導管癌(SDC)の癌微小環境における自律神経相互作用の臨床的・分子病理学的意義を明らかにした。免疫組織化学染色を用いて自律神経マーカー(S100、TH、VAChT、CHAT)を評価し、予後との関連を統計解析した。これにより、自律神経の存在がSDCの予後に与える影響を示し、特に交感神経と副交感神経の相互作用の重要性を明らかにした。これらの成果は、SDCの新たな治療法開発の基盤となる可能性があり、予後改善に寄与することが期待される。
|