研究課題/領域番号 |
21K09617
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
大江 洋子 順天堂大学, 医学部, 非常勤助手 (90803180)
|
研究分担者 |
神谷 和作 順天堂大学, 医学部, 准教授 (10374159)
松本 文彦 順天堂大学, 医学部, 教授 (70445584)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | SARS-Cov2 / レンチウィルス / ギャップ結合複合体 / 薬剤選抜法 / 新型コロナウイルスSARS-CoV2 / 鼻腔感染阻害薬 / レンチウイルス |
研究開始時の研究の概要 |
当グループでは遺伝性難聴においてギャップ結合の過剰なエンドサイトーシスを伴う病態メカニズムを発見し、同病態を阻害する薬剤を選抜する新たなスクリーニング技術「GJscreen」を開発した。ギャップ結合形成がコロナウィルス感染に関与する報告があることから、選抜された薬剤にエンドサイトーシス抑制によるCOVID19の感染阻害効果も合わせ持つ物質が含まれるとの仮説を立てた。本課題ではこの薬剤選抜法によりSARS-CoV2感染の鼻腔上皮細胞への阻害効果を持つ候補物質を複数見出し、鼻腔粘膜検体での感染阻止能を評価し臨床応用を目指すと同時に今後のウィルス変異株や新興再興感染症のための創薬技術を確立する。
|
研究成果の概要 |
本課題ではギャップ結合を指標として当グループが開発した薬剤スクリーニング技術「GJscreen」(特許取得済)によりSARS-CoV2感染の鼻腔上皮細胞への阻害効果を持つ候補物質を見出す新規創薬技術を確立ことを目的とした。BSL2の範囲内で治療薬開発ができるレンチウィルスにSARS-Cov2等のウィルスの単一スパイクタンパク質(S-protein等)のみをエンベロープに置換することにより、BSL2レベルのin vitro感染実験で上記感染阻害効果を示すペプチド分子種を同定することに成功し、そのメカニズムの解明に取り組んだ。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
エンドサイトーシス等による細胞膜タンパク質(ギャップ結合等)の細胞内取り込みに着目した薬剤スクリーニングはこれまで行われておらず、鼻腔上皮細胞と臨床検体の鼻粘膜組織片を用いて行う新たな切り口からのCOVID19の薬剤スクリーニング系である。既存薬だけでなく新規の中分子医薬品等同時にスクリーニングすることにより、SARS-CoV2の初期感染経路に最も適した阻害物質を選抜することが可能となる。本研究で効果を同定したペプチド分子種はその選抜の結果であり、学術的および社会的意義が非常に高いといえる。
|