• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鼻副鼻腔原発の粘膜型悪性黒色腫の免疫ゲノム解析および重粒子線の影響解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K09625
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

花澤 豊行  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (90272327)

研究分担者 猪爪 隆史  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (80334853)
冨樫 庸介  千葉県がんセンター(研究所), がん治療開発グループ 細胞治療開発研究部, 客員研究員 (80758326)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード腫瘍免疫 / 粘膜型悪性黒色腫 / インターフェロンγ / 主要組織適合抗原複合体クラスI(MHC-I) / 重粒子線治療 / 悪性黒色腫 / 腫瘍浸潤リンパ球 / 免疫チェックポイント阻害薬 / 免疫ゲノム解析
研究開始時の研究の概要

鼻副鼻腔を原発とする粘膜型悪性黒色腫は、手術と重粒子線治療を組み合わせることで、比較的良好な局所制御率を達成しているが、依然として遠隔転移が多く予後不良であり、より有効な治療が求められている。一方、悪性黒色腫に対する免疫チェックポイント阻害薬の効果が証明されたが、重粒子線などによる抗腫瘍免疫応答への影響は未だ明らかでない。重粒子線治療を受けた臨床検体ではPD-L1陽性率は上昇し、腫瘍微小環境への影響が示唆された。貴重な臨床検体と、樹立した患者由来悪性黒色腫細胞株とペアの腫瘍浸潤リンパ球により腫瘍微小環境を再現する系を用いて、重粒子線を含む放射線治療の抗腫瘍免疫応答への影響を明らかにする。

研究成果の概要

腫瘍細胞表面に発現したMHC-I上に提示された抗原をCD8陽性T細胞が認識することで腫瘍細胞は殺傷される。重粒子線治療によりMHC-Iの発現が上昇することが知られていたが、細胞株の中にはIFNγシグナルに依存せずにMHC-Iの発現が上昇するものが存在した。IFNγシグナルが欠落すると免疫チェックポイント阻害薬(ICI)に抵抗性を示すようになると考えられてきたが、このようなIFNγシグナル非依存的にMHC-I発現が見られる場合には、ICIが有効であった。さらにPI3K/Aktシグナルとその下流のNF-κBシグナルが、IFNγシグナルの代替経路としてMHC-Iの発現を上昇させる可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗腫瘍免疫応答におけるMHC-Iの発現の重要性とそれに関わるシグナルについて詳細に検討したことで、MHC-Iを上昇させ得る重粒子線治療とICIの併用療法など、新規治療開発に繋がる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] High Expression of MHC Class I Overcomes Cancer Immunotherapy Resistance Due to IFNγ Signaling Pathway Defects2023

    • 著者名/発表者名
      Kawase K、Kawashima S、Nagasaki J、Inozume T、Tanji E、Kawazu M、Hanazawa T、Togashi Y
    • 雑誌名

      Cancer Immunology Research

      巻: In press 号: 7 ページ: 895-908

    • DOI

      10.1158/2326-6066.cir-22-0815

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] PD-1 blockade therapy promotes infiltration of tumor-attacking exhausted T cell clonotypes2022

    • 著者名/発表者名
      Nagasaki Joji、Inozume Takashi、Yosuke Togashi et al.
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 38 号: 5 ページ: 110331-110331

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2022.110331

    • NAID

      120007192058

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ニボルマブを使用した再発・転移性頭頸部癌44例の検討2021

    • 著者名/発表者名
      川瀬勝隆、越塚慶一、米田理葉、山﨑一樹、米倉修二、花澤豊行
    • 雑誌名

      頭頸部癌

      巻: 47 ページ: 284-289

    • NAID

      130008114711

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] High major histocompatibility complex class I expression overcomes cancer immunotherapy resistance due to interferon gamma signaling pathway defects.2023

    • 著者名/発表者名
      Kawase K, Kawashima S, Nagasaki J, Inozume T, Yamamoto H, Kawazu M, Hanazawa T, Togashi Y.
    • 学会等名
      AACR Annual Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Increasing MHC class I expression is crucial for antitumor immunity among IFNγ signaling pathways.2023

    • 著者名/発表者名
      Kawase K, Kawashima S, Nagasaki J, Inozume T, Kawazu M, Hanazawa T, Togashi Y.
    • 学会等名
      第82回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ニボルマブを使用した再発・転移性頭頸部癌44例の検討2021

    • 著者名/発表者名
      川瀬勝隆、越塚慶一、米田理葉、山﨑一樹、米倉修二、花澤豊行
    • 学会等名
      第45回日本頭頸部癌学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi