• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頭頸部扁平上皮癌オルガノイドの接触型共培養による転移リンパ節被膜外浸潤の機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K09636
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

西村 剛志  横浜市立大学, 附属病院, 准教授 (30381510)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード頭頸部扁平上皮癌 / 頸部リンパ節転移 / リンパ節被膜外浸潤 / 癌オルガノイド / 遺伝子解析 / 3次元接触共培養 / 頭頸部癌 / 被膜外浸潤 / 接触共培養
研究開始時の研究の概要

頭頸部癌治療で頸部リンパ節制御は予後因子となり転移リンパ節の被膜外浸潤を認めると再発リスクが高い。申請者らは頭頸部癌患者由来の3次元癌オルガノイドの作製・培養技術を確立し、従来の平面培養では不可能であった癌細胞とリンパ節被膜構成細胞との接触共培養を可能にした。さらに近年ナノポアシークエンスの精度が著しく向上し、今まで見落とされていた遺伝子変異の検出が可能となった。本研究では原発・転移リンパ節・正常組織の遺伝子検索で発現の差異を確認し、得られた候補遺伝子のsiRNAをオルガノイドへ導入して3次元接触共培養での変化を確認することで被膜外浸潤の機序を明らかにし、予後予測と治療方法の個別化に繋げる。

研究実績の概要

頭頸部癌治療において頸部リンパ節の根治制御は予後に関連し、転移リンパ節の病理学的評価で被膜外浸潤を認める場合は再発リスクが高いとされる。申請者の教室では頭頸部癌患者検体を用いた3次元癌オルガノイド培養技術を確立した。癌オルガノイドはin vitroで立体的に培養され、既成の共培養チャンバーで接触培養が可能であることに着目した。リンパ節被膜を構成する組織は強固な膠原繊維が主であり、平滑筋と血管が混在する。リンパ節内に転移した癌細胞が被膜をどのように浸潤していくのか、構成組織の中でどの部分が浸潤を受けやすいか、などが接触培養下で解明される可能性があると考えた。
そこで頸部リンパ節転移を有する頭頸部扁平上皮癌患者の手術検体から癌オルガノイドを作成し、リンパ節被膜外浸潤のin vitroでの再現、その機序に関する遺伝子変異の解析、さらに関連性が示唆された遺伝子発現を調節することでリンパ節被膜外浸潤に及ぼす影響を確認することで、生体内で転移リンパ節の被膜外浸潤が生じる機序を明らかにすること、予後規定因子としての妥当性を評価することを目的とした。
3年次研究計画として、標準治療として手術が選択される、①原発が口腔、中咽頭、下咽、喉頭、②頸部リンパ節転移陽性、③組織学的に扁平上皮癌、と診断された患者の手術検体より原発巣、転移リンパ節、正常粘膜の一部を実験検体として採取し癌オルガノイドの作製と遺伝子解析を行う方針であった。癌オルガノイドの作製におけるトラブルシューティングを行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

癌オルガノイドの作製が困難を極めている。採取組織の生着不良、生着細胞の増殖不良などにより予定されていた研究が行えていない。検体採取時の手技、細胞処理、増殖因子の調整などを行っているが解決に至っていない。

今後の研究の推進方策

細胞処理に関連する操作時の対応として、検体採取時の清潔操作の徹底・組織採取部位の適切な選別を行う。採取した組織の培養を行う際に正確で愛護的な操作を行い細胞の生存率と接着率の向上を期待する。生着した細胞が確実に増殖できるよう増殖因子の添加を調整し、また培養環境を見直すなど最適な培養条件の検出を目指す。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Validation of the risk factors for primary control of early T-stage laryngeal, oropharyngeal, and hypopharyngeal squamous cell carcinoma by transoral surgery: a prospective observational study2021

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Goshi、Sano Daisuke、Arai Yasuhiro、Takahashi Hideaki、Hatano Takashi、Kitani Yosuke、Takada Kentaro、Wada Takashi、Hiiragi Yohei、Oridate Nobuhiko
    • 雑誌名

      International Journal of Clinical Oncology

      巻: 26 号: 11 ページ: 1995-2003

    • DOI

      10.1007/s10147-021-01992-y

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A risk factor for newly diagnosed secondary cancer in patients with early-stage laryngeal, oropharyngeal, or hypopharyngeal cancer: sub-analysis of a prospective observation study2021

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Goshi、Sano Daisuke、Arai Yasuhiro、Takahashi Hideaki、Hatano Takashi、Kitani Yosuke、Takada Kentaro、Wada Takashi、Hiiragi Yohei、Oridate Nobuhiko
    • 雑誌名

      International Journal of Clinical Oncology

      巻: 27 号: 3 ページ: 488-494

    • DOI

      10.1007/s10147-021-02080-x

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi