研究課題/領域番号 |
21K09639
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
高橋 優宏 国際医療福祉大学, 医学部, 准教授 (50315800)
|
研究分担者 |
岡野 光博 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (60304359)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 好酸球性中耳炎 / サイトカイン / プロスタグランジン / 難聴 / タイプ2サイトカイン / 感音難聴 / PGE2 |
研究開始時の研究の概要 |
我々が開発したサイトカイン、サイトカイン受容体、PG(プロスタグランディン)E2合成酵素、PGE2受容体などのmRNA量を網羅的に解析できるマイクロアレイプレートを用いた検討で、すでに好酸球性中耳炎と類縁疾患である好酸球性副鼻腔炎の鼻茸においてサイトカイン、サイトカイン受容体の有意な発現亢進、PGE2合成酵素の有意な発現抑制を確認している。このアレイプレートを好酸球性中耳炎に応用し、本疾患の病態解明と新規治療法開発をめざす。
|
研究成果の概要 |
好酸球性中耳炎症例の中耳粘膜の遺伝子発現を網羅的に解析した。IL1RL1、IL5RA、IL17Aの遺伝子発現は、好酸球性中耳炎症例では高くなる傾向がみられた。一方、IFNG、IFNGR1、IL10RA、PTGES、PTGS1の発現は、対照症例と比較して低下する傾向がみられた。タイプ2サイトカインをコードする遺伝子には差がみられなかったが、タイプ2炎症の受容体をコードする遺伝子の発現は高値であった。さらに、タイプ2炎症を抑制するためのサイトカインやプロスタグランジンをコードする遺伝子の発現は低下しており、これらが好酸球性中耳炎発病機序の一因であると示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
好酸球性中耳炎は進行性の重度難聴に至る症例もある難治性疾患であり、その病態は十分に解明されていない。本研究において好酸球性中耳粘膜からタイプ2及びタイプ3サイトカインの上昇とタイプ2抑制サイトカインおよびプロスタグランジンの低下が確認され、タイプ2サイトカインが病態に関与していることが示唆された。好酸球性中耳炎病態の一因が解明され、本疾患に特異的な新規診断法および根治的治療法の確立が期待で きる。
|