• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

bimagrumabによる声帯筋再生とアンチエイジング効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K09651
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

後藤 多嘉緒  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20735930)

研究分担者 上羽 瑠美  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (10597131)
佐藤 拓  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (50779808)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード筋再生 / bimagrumab / 声帯麻痺 / ビマグルマブ / 筋再生効果 / 筋萎縮 / 声帯萎縮 / アンチエイジング効果 / bFGF
研究開始時の研究の概要

声帯の加齢(声帯萎縮)や声帯麻痺は嗄声や嚥下障害によりQOLを損ねる疾患である。
本研究では、声帯筋再生に関するこれまでの研究結果をもとに,全身性の筋萎縮疾患に用いられるbimagrumabに着目し,声帯筋再生とアンチエイジング効果が期待できる治療法を確立し、臨床応用につなげることを目的とする。
ラットを用いた動物モデルを使用し、①bimagrumabによる麻痺声帯や加齢性萎縮声帯における筋再生効果の検証とその機序を明らかにする、②bimagrumabの最適な投与量、投与経路を明らかにする、また③すでに声帯筋の再生効果が示されているbFGFとの併用による効果を明らかにすることを行う。

研究実績の概要

現在までのところ、声帯麻痺や加齢により萎縮した甲状披裂筋を再生させる確立された治療法は存在しない。近年アクチビンタイプ2受容体経路を抑制することで、骨格筋同化作用を促進し、骨格筋の肥大を誘導できることが報告されている。ビマグルマブは、アクチビンタイプ2受容体拮抗薬であり、筋線維構成分子のタンパク分解系を抑制し、筋芽細胞の増殖、筋管細胞への分化を促進することで、強力な筋肥大効果をもたらすといわれ、その結果として身体機能を改善する可能性が示唆されている。我々はこのビマグルマブに着目し、その局所投与による萎縮した甲状披裂筋に対する再生効果について検証した。
今年度は、昨年度に引き続き声帯麻痺における甲状披裂筋の再生効果の確認のため、局所投与の実験をおこなった。オスのSprague-Dawleyラットに麻酔薬の腹腔内投与により全身麻酔をかけ、頸部外切開により左反回神経を切断、断端の結紮を行い、声帯麻痺モデルを作成した。ビマグルマブを1μg/kgまたは10μg/kgの濃度に調整し、切断後1か月経過後に内視鏡下に麻痺した声帯に経口的に注射し、筋の再生効果を検証した。投与後1日目、7日目、14日目、28日目、56日目にて喉頭組織を採取した。しかし、十分な筋再生効果は得られなかった。そこで100μg/kgの濃度に調整して、現在同様に検証中である。また、老齢ラットも現在作成中であり、老化により萎縮した声帯筋に対する効果についても検証していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

試験薬のコストが高く多くの実験はできないことや、当初予定していた試験薬のdoseでは十分な効果が得られなかったことから、遅れている。

今後の研究の推進方策

doseを調整しつつ再度実験を行う。
また、高齢ラットに対しても実験を行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi