研究課題/領域番号 |
21K09658
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
亀倉 隆太 札幌医科大学, 医学部, 講師 (70404697)
|
研究分担者 |
一宮 慎吾 札幌医科大学, 医学部, 教授 (30305221)
高野 賢一 札幌医科大学, 医学部, 教授 (70404689)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 老化関連 T 細胞 / Tph2 細胞 / 免疫老化 / Tph 細胞 / 濾胞外 B 細胞 / IgG4 関連疾患 / Tph細胞 / 老化関連T細胞 / 濾胞外B細胞 / IgG4 / IgG4関連疾患 / PD-1 / CD4 T 細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
加齢に伴い免疫機能が低下する一方、がんや自己免疫疾患などの慢性炎症性疾患は増加する。その背景には免疫老化と呼ばれる T 細胞の機能変容が関係している。加齢に伴い機能異常を伴う PD-1 陽性メモリー CD4 T 細胞が増加することから、IgG4 関連疾患などの免疫難病の病態の背景にこの老化細胞の蓄積が関与していると仮説を立てた。本研究では、加齢に伴い増加する PD-1 陽性メモリー CD4 T 細胞の機能を明らかにすることで、IgG4 関連疾患 (IgG4-RD) などの高齢者に多い慢性炎症性疾患の病態解明と新規治療法の開発、高齢者の免疫能の低下を補いワクチンの効果を高める新たなモダリティの開発に繋げたい。
|
研究成果の概要 |
IgG4-RD 患者の血液では健常者と比較して活性化 Tph 細胞と濾胞外 B 細胞の割合が増加していた。また、IgG4-RD 患者では血液 Tph2 細胞の割合が増加しており、血液 Tph2 細胞の割合と血清 IgG4 値などの臨床パラメーターとの間に有意な正の相関を認めた。血液 Tph2 細胞の割合と濾胞外 B 細胞の割合との間に有意な正の相関を認めたことから、2 つの細胞群の相互作用が示唆された。さらに、IgG4-RD 患者の血液では IgG4 陽性濾胞外 B 細胞の割合が血清 IgG4 値と正の相関を認めたことから、濾胞外 B 細胞は IgG4 の主な産生源である可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
免疫老化の観点から慢性炎症性疾患の病態を捉え、加齢に伴い増加する PD-1 陽性メモリー CD4 T 細胞である末梢ヘルパー T (Tph) 細胞の機能を明らかにすることで、IgG4 関連疾患などの高齢者に多い慢性炎症性疾患の病態解明と新規治療法の開発、高齢者の免疫能の低下を補いワクチンの効果を高めることで免疫老化を予防する新たなモダリティの開発に繋がる。
|