研究課題/領域番号 |
21K09663
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 聖マリアンナ医科大学 |
研究代表者 |
肥塚 泉 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (10211228)
|
研究分担者 |
三上 公志 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (20434409)
伊藤 友祐 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (40873279)
宮本 康裕 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (70367340)
笹野 恭之 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (20806640)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 前庭動眼反射 / 半規管動眼反射 / 耳石器動眼反射 / 可塑性 / 視覚刺激 / 刺激モダリティー / モダリティー依存 / 前庭リハビリテーション / 視覚―前庭矛盾刺激 / ヘッドマウントディスプレイ / 疑似回転視覚刺激 / コンピュータグラフィックス / 疑似直線視覚刺激 / 有害事象 / 白黒ストライプ / 小型ノートパソコン / 回転刺激装置 / モダリティー |
研究開始時の研究の概要 |
偏垂直軸回転刺激で、白黒ストライプをドーム状スクリーンに投射して視覚-前庭矛盾刺激を連続して加えると、半規管動眼反射の利得のみが増加した。白黒ストライプを平面スクリーンに投射して視覚-前庭矛盾刺激を連続して加えると、耳石器動眼反射の利得のみが増加した。以上より、視覚刺激においても、前庭動眼反射の可塑性に対する刺激様式のモダリティー依存性が存在することを確認した。今回は視覚-前庭矛盾刺激に用いるスクリーンの形状による影響を排除することを目的に、ヘッドマウントディスプレイを用いて、疑似直線視覚刺激、疑似回転視覚刺激、を連続して加えて、半規管動眼反射、耳石器動眼反射に及ぼす影響について検討を加える。
|
研究成果の概要 |
コンピュータグラフィックで作成した白黒縦ストライプを、平面的(疑似平面視覚刺激)あるいは立体的(疑似回転視覚刺激)にHead Mounted Display(HMD)に投射することによって、視覚刺激が可能な装置を開発し、これを用いて、視覚―前庭矛盾刺激による前庭動眼反射の可塑性の研究に応用することを目的とした。2021年度は、ハードならびにソフトウェアを作成した。2022年度はボランティアを用いて、刺激の妥当性について検証した。2023年度はHMDを実際に用いて、疑似回転視覚刺激を20分間被験者に与えて、刺激前後の半前庭動眼反射の利得を比較した。利得の可塑的変化を観察することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
直線的な視覚刺激が、前庭動眼反射(vestibulo-ocular reflex: VOR)に及ぼす影響について前に検討を加えた結果、耳石器動眼反射のみに変化が生じた。つまり、VORの可塑性には、刺激様式のモダリティー依存が存在することを確認した。今回は、Head Mount Displayを用いて、回転視覚刺激が、VORに及ぼす影響について検討した。その結果、半規管動眼反射に変化が生じ再度、VORの可塑性における刺激様式のモダリティー依存が確認された。前庭機能障害患者に対して、画一的に行われてきた前庭リハビリテーションを、障害部位や年齢などに応じて、個々に施行することが可能になると考える。
|