研究課題/領域番号 |
21K09675
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
中村 誠 神戸大学, 医学研究科, 教授 (80273788)
|
研究分担者 |
楠原 仙太郎 神戸大学, 医学研究科, 講師 (40437463)
栗本 拓治 神戸大学, 医学研究科, 助教 (50388815)
上田 香織 神戸大学, 医学部附属病院, 医学研究員 (70792232)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 緑内障性視神経症 / 乳酸シャトル / モノカルボン酸輸送体 / アクアポリン / 網膜神経節細胞 / アストロサイト / 緑内障 / 乳酸 / 糖代謝 / 暗所視閾値電位 / 視神経挫滅 / 高眼圧 / 視神経症 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、①AQP9とMCTが協調するANLSによるRGC神経保護作用が緑内障モデルでも成立するか、②大脳皮質・海馬・視床神経において存在が示されているミトコンドリア乳酸酸化複合体がRGCにも装備されているか、③乳酸の経静脈投与ならびにcuricumin腹腔内投与が、網膜・視神経内の転写ならびに蛋白発現に如何なる影響を与えるか、④視神経挫滅や緑内障モデル網膜におけるミクログリア活性化にAMLSが関与しているか、⑤乳酸静脈投与ならびにcuricumin腹腔内投与がRGC保護的作用を有するか、を動物実験によって検証する。
|
研究成果の概要 |
動物モデルにおいて、高眼圧ストレスは、網膜神経節細胞(RGC)のエネルギー基質である乳酸をアストロサイトからRGCへの輸送するための輸送体発現と相互作用を減弱させた。また、網膜内のグルタミン酸とグルコース濃度を非生理的レベルまで上昇させた。広義原発開放隅角緑内障(POAG)患者の血清と房水の乳酸濃度は、body mass indexと有意な正の相関を示したが、白内障群でそのような相関はなかった。これらの事実は、POAGではRGCのエネルギー基質である乳酸の輸送と代謝障害が生じている可能性があることを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
緑内障性視神経症は多因子疾患の、慢性進行性網膜神経節細胞とその軸索である視神経変性をきたす疾患である。眼圧下降以外には有効な治療法がないが、その原因は、病態の理解が進んでいないことにある。今回の研究者らの研究は、緑内障性視神経症を乳酸輸送・代謝障害という包括的なメカニズムでとらえうる可能性を提唱した。このことは内因性に乳酸産生亢進を促すこと緑内障性視神経症の発症・進行を抑制できる可能性を内在している。近未来に、未だ確立していない緑内障性視神経症の神経保護治療を開拓する礎となる画期的業績であると確信する。
|