研究課題/領域番号 |
21K09676
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
鈴間 潔 香川大学, 医学部, 教授 (80335265)
|
研究分担者 |
新田 恵里 香川大学, 医学部, 助教 (50771523)
逢坂 理恵 香川大学, 医学部, 助教 (60867315)
中野 裕貴 香川大学, 医学部附属病院, 講師 (70814854)
山下 彩奈 香川大学, 医学部附属病院, 講師 (20448369)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | VEGF / Angiopoietin / 酸化ストレス / 糖尿病網膜症 / 血管再生 |
研究開始時の研究の概要 |
糖尿病網膜症では毛細血管の障害・脱落により網膜無灌流領域が形成され、血管透過性亢進による黄斑浮腫(視力低下)や血管新生(血管新生緑内障、牽引性網膜剥離)により失明に至ると考えられている。黄斑浮腫の治療は抗VEGF療法が現在主流であるが繰り返し投与が必要であるため治療する側、される側、医療費などの面で非常に大きな問題となっている。そこで最近眼内血管新生因子として発見されたコハク酸やエリスロポエチン、Ang1-Tie2, ephrin-Ephシステムなどの増殖因子と、幹細胞であるiPS細胞、その下流のAktなどの血管安定化シグナルを積極的に利用することにより、網膜内血管再生を誘導する。
|
研究成果の概要 |
MIO-M1細胞とARPE19細胞を培養し、hypoxiaとstretchの刺激を付加し、VEGF, Angiopoietin1,2, PDGF, Erythropoietin, CTGFなどの増殖疾患に関係する遺伝子発現を検討した。その結果stretchによりAngiopoietin1の発現が減少し細胞内酸化ストレスがその経路であることを発見した。その結果は学会で報告した。 【国内学会-一般講演】秋光純一郎、合田衣里奈、石本彩、鈴間潔.ヒトミュラー細胞における低酸素刺激と機械的伸展刺激によるAngiopoietin-1発現の検討 第127回日本眼科学会総会、2023年4月6日-9日、東京都
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在、Angiopietin2に対する抗体治療が実用化されているが、その治療が有効である病態は詳細にはわかっていない。今回細胞内酸化ストレスと細胞伸展刺激がAngiopoitin1の減少をもたらしたことから、黄斑牽引症候群などが合併する症例で抗体治療がより有効である可能性が示された。
|