研究課題/領域番号 |
21K09684
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
三浦 雅博 東京医科大学, 医学部, 教授 (60199958)
|
研究分担者 |
安野 嘉晃 筑波大学, 医学医療系, 教授 (10344871)
巻田 修一 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50533345)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | メラニン / 網膜色素上皮 / 脈絡膜 / 光干渉断層計 / 偏光感受型光干渉断層計 / 黄斑疾患 / ぶどう膜炎 / 黄斑部疾患 / 偏光解析 / 偏光解消性 / Vokt-Koyanagi-Harada病 / 網膜色紙上皮 |
研究開始時の研究の概要 |
網膜色素上皮メラニンと脈絡膜メラニンは視機能の維持に重要な役割を持っており、黄斑疾患の発症機序における重要なバイオマーカーと考えられている。しかし生体人眼における網脈絡膜メラニン定量計測手法は確立しておらず、眼科臨床では未だ主観的判断に基づいて診断しているのが現状である。本研究では、1回の無侵襲撮影によって、多角的情報(脈絡膜メラニン密度、網膜色素上皮メラニン分布、血流異常、通常のOCT画像)を同時取得可能である多機能光干渉断層計を用いることで、従来の手法では不可能であった網脈絡膜メラニン3次元定量解析を含む、黄斑疾患の包括的3次元多角的画像解析技術を確立する。
|
研究成果の概要 |
まず偏光感受型光干渉断層計から得られた偏光解消性画像を基に、脈絡膜メラニンと網膜色素上皮メラニンの3次元マップを作成することに成功した。続いて正常眼を対象に脈絡膜メラニン密度解析を実施することにより、脈絡膜メラニン密度が年齢や部位によって異なることが判った。さらにVokt-Koyanagi-Harada病を対象にして脈絡膜メラニン障害の定量解析を実施した結果、疾患による脈絡膜メラニン障害が高精度に判別でき、発症過程も解析可能であることが判った。続いて網膜色素上皮メラニン3次元解析を加齢黄斑変性と遺伝性網膜疾患に応用し、網膜色素上皮異常の解析に成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で用いる多機能OCTによる網脈絡膜メラニン3次元定量解析技術の構築は、従来の手法では確認できなかった、黄斑疾患に関する新しい知見をもたらす可能性がある。まず脈絡膜メラニン密度解析はVokt-Koyanagi-Harada病の診断治療を大幅に向上させることが可能である。さらに網膜色素上皮メラニン3次元解析と自家蛍光画像を組み合わせることにより、黄斑疾患における網膜色素上皮異常の診断解析を革新的な変化をもたらすことが可能である。本技術を早期臨床応用することにより、我が国の医療技術および医療機器産業の発展が期待できる。
|