• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CCT2複合ヘテロ変異による網膜変性モデルマウスの病態と網羅的タンパク質定量解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K09689
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター)

研究代表者

岡本 晶子 (須賀)  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 分子細胞生物学研究部, 研究員 (70450400)

研究分担者 峯岸 ゆり子  公益財団法人がん研究会, がんプレシジョン医療研究センター プロテオミクス解析グループ, 研究員 (20621832)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード遺伝性網膜疾患 / レーベル黒内障 / ゲノム編集 / 疾患モデルマウス / 病態解析 / シャペロニン / 視細胞 / 疾患モデル動物 / 分子シャペロン / プロテオーム解析 / 動物モデル / 網膜
研究開始時の研究の概要

本研究では、レーベル先天性黒内障(LCA)患者から同定された細胞質シャペロニンTRiC/CCT(以下CCT)の変異をもつ網膜変性モデルマウスを用いて、分子シャペロンの変異による網膜変性の発症機序を明らかにする。特に網膜変性が始まる時期のタンパク質発現量の変化に注目し、シャペロニン変異が直接影響するタンパク質群を明らかにする。本研究の成果を網膜変性を抑制・予防する薬の標的探索の基礎データとして利用し、将来的な変性抑制剤の検討につなげる。

研究実績の概要

本研究は、小児期から重度の視力障害を示すレーベル黒内障(LCA)の原因となるシャペロン分子の変異を持つモデルマウスを作成し、病態解析と発症機序の解明を目指すものである。我々の研究室では潜性遺伝を示すレーベル黒内障患者からCCT2の複合ヘテロ変異を同定した。CCT2分子を含むTRiC/CCTシャペロニン(CCT)は真核生物で保存された分子シャペロンであり、細胞骨格因子や網膜のGタンパク質同定の折り畳みを介助する。我々はLCA患者で見られた進行性の網膜変性の発生機序解明のために、CCT2複合ヘテロ変異のそれぞれのアミノ酸置換(T400P、R516H)を持つノックインマウスラインを作成し、掛け合わせによりT400P/R516Hコンパウンドヘテロマウス、R516Hホモマウスを得た。T400Pホモは胎生致死、T400P/R16H は生後2週齢で致死、R516Hホモは生後4週齢から10週齢にかけて視細胞変性が進行することを確認した。R516H 変異がシャペロニン機能に影響するかどうか、また視細胞変性の初期に影響を受けるタンパク質を明らかにするために、4週齢R516Hホモマウスと野生型マウスの網膜を採取しラベルフリー定量プロテオーム解析を行った。同定された8780種類のタンパク質のうち108種類はR516Hホモマウス網膜で有意に発現量が低下していた。ここには既知のCCT基質である光伝達物質、BBSタンパク群、WDRタンパク群が含まれており、R516H変異は生体網膜内でCCTのシャペロニン機能を低下させることが示された。これに加えて網膜での発現が知られていなかった視細胞の一次繊毛に局在するタンパク質を同定し、R516Hホモマウスでは局在が変化することを示した。これらの結果からレーベル黒内障の原因変異はCCTのシャペロニン機能を低下させ、特に視細胞の繊毛構造の維持に影響すると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5年度前半は論文投稿に向けてデータを整理した。現在査読コメントに対応した修正と実験の追加を行っている。また本研究成果から派生した研究として、新たに視細胞繊毛に局在することが分かったタンパク質について、繊毛の形成・維持に対してどのような働きをしているのかをin vitroの過剰発現実験、ノックダウン実験で検証している。

今後の研究の推進方策

現在査読修正中の論文を受理・公開までもっていく。視細胞繊毛に局在するタンパク質については、遺伝性網膜疾患患者の原因遺伝子探索において本遺伝子のバリアントを含めて確認する。本研究で作成したゲノム編集マウスはバイオリソースとして論文公開後に寄託を予定している。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] A homozygous structural variant of RPGRIP1 is frequently associated with achromatopsia in Japanese patients with IRD2024

    • 著者名/発表者名
      Akiko Suga, Kei Mizobuchi, Taiga Inooka, Kazutoshi Yoshitake, Naoko Minematsu, Kazushige Tsunoda, Kazuki Kuniyoshi, Yosuke Kawai, Yosuke Omae, Katsushi Tokunaga, Takaaki Hayashi, Shinji Ueno, Takeshi Iwata
    • 雑誌名

      Genetics in Medicine Open

      巻: - ページ: 101843-101843

    • DOI

      10.1016/j.gimo.2024.101843

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] METTL23 mutation alters histone H3R17 methylation in normal-tension glaucoma2022

    • 著者名/発表者名
      Pan Yang、Suga Akiko、Kimura Itaru、Kimura Chojiro、Minegishi Yuriko、Nakayama Mao、Yoshitake Kazutoshi、Iejima Daisuke、Minematsu Naoko、Yamamoto Megumi、Mabuchi Fumihiko、Takamoto Mitsuko、Shiga Yukihiro、Araie Makoto、Kashiwagi Kenji、Aihara Makoto、Nakazawa Toru、Iwata Takeshi
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Investigation

      巻: 132 号: 21

    • DOI

      10.1172/jci153589

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi