研究課題/領域番号 |
21K09702
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
納富 昭司 九州大学, 大学病院, 助教 (10836563)
|
研究分担者 |
石川 桂二郎 九州大学, 医学研究院, 助教 (00795304)
園田 康平 九州大学, 医学研究院, 教授 (10294943)
中間 崇仁 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (30827556)
武田 篤信 九州大学, 医学研究院, 准教授 (40560313)
久冨 智朗 福岡大学, 医学部, 准教授 (50404033)
村上 祐介 九州大学, 大学病院, 講師 (50634995)
長谷川 英一 九州大学, 大学病院, 助教 (70636521)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | リソソーム / リピドミクス / オートファジー / 網膜変性 / 加齢黄斑変性 / 脂質代謝異常 / 脂質代謝 |
研究開始時の研究の概要 |
加齢黄斑変性 (AMD)では、網膜色素上皮細胞 (RPE) の基底膜下にドルーゼンが生じるが、その形成機序については不明な点が多い。我々はこれまでにAMD患者のRPEでLAMP2が減少している事とLAMP2欠損マウスでドルーゼン様の沈着物が生じる事を明らかにし、初期AMDの新たな病態モデルとして報告した。本研究では、このモデル動物を用いて網膜・脈絡膜の網羅的脂質代謝解析と補体活性化の分子機構解析により、AMDの病態を明らかにし、新しい治療標的の探索を行いたい。
|
研究実績の概要 |
加齢黄斑変性 (Age-related macular degeneration: AMD)では、網膜色素上皮細胞 (Retinal pigment epithelium: RPE) の基底膜下にドルーゼンが生じるが、その形成機序については不明な 点が多い。ゲノムワイド関連解析で同定された AMD 発症の遺伝的リスク因子に補体関連遺伝子 や脂質関連遺伝子があるが、詳細な病態メカニズムはまだ十分に解明されていない。我々は これまでに AMD 患者の RPE で Lysosome-associated membrane protein 2 (LAMP2) が減少して いる事とLAMP2 欠損マウスでドルーゼン様の沈着物が生じる事を明らかにし、初期 AMD の 新たな病態モデルとして報告した。本研究では、このモデル動物を用いて網膜・脈絡膜の網羅的脂質代謝解析と補体活性化の分子機構 解析により、加齢とリソソーム障害から生じる AMD の病態を明らかにし、新しい治療標的の探索 を行う。すでに野生型マウスとLAMP2欠損マウスの網膜・肝臓などの組織を用いた網羅的脂質メタボローム解析を行い、遊離脂肪酸、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノラミン、トリグリセリドなどを液体クロマトグラフ質量分析計で測定した。 現在、LAMP2欠損マウスにおける脂肪酸の変化を解析中である。
|