研究課題/領域番号 |
21K09747
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
野村 英一 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (00347303)
|
研究分担者 |
目黒 明 横浜市立大学, 医学研究科, 特任教授 (60508802)
水木 信久 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (90336579)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 正常眼圧緑内障 / 疾患感受性遺伝子 / パスウェイ解析 |
研究開始時の研究の概要 |
緑内障は神経節細胞のアポトーシスにより発症する進行性の難治性疾患である。緑内障の発症には複数の遺伝要因が関与していると考えられており、近年の遺伝子解析研究により、緑内障の遺伝要因が多数同定されている。しかしながら、緑内障の発症機序や病態の全容は依然として解明されていない。 したがって本研究では、本邦に最も多い緑内障のタイプである正常眼圧緑内障(NTG)を対象に、これまでに報告されているNTGの疾患感受性候補遺伝子の情報を網羅的に用いて、NTG発症パスウェイの解析を行うとともに、疾患感受性候補遺伝子を対象とした機能解析も実行し、NTGの発症機序や病態の解明を行う。
|
研究成果の概要 |
正常眼圧緑内障(NTG)の発症には複数の遺伝要因が関与していると考えられている。近年の精力的な遺伝子解析研究により、NTGの遺伝要因(疾患感受性遺伝子)が多数同定されているものの、NTGの発症メカニズムや病態の全容は未だ解明されていない。本研究では、これまでに報告されている遺伝子解析結果の情報をもとに、NTGの発症パスウェイ解析を実行し、NTGの疾患感受性遺伝子が関与するNTGの発症機序を見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
NTGの発症パスウェイが見出されたことで、発症パスウェイに関与する疾患感受性遺伝子(分子)を対象とした効果的な治療薬の開発が可能になり、NTGの進行予防・進行抑制に繋がることが期待される。具体的には、発症パスウェイに関与する疾患感受性遺伝子のゲノム情報を基に、標的分子の機能を制御できる医薬分子の候補を網羅的にスクリーニングすることで、患者個々の遺伝要因に応じた治療薬(ゲノム創薬)の開発が可能になり、その臨床的意義は大きいといえる。
|