• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眼底画像とサイトカイン濃度のAI解析による加齢黄斑変性病態の解明基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K09751
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

高橋 秀徳  自治医科大学, 医学部, 准教授 (10361479)

研究分担者 山崎 俊彦  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (70376599)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード深層学習 / 眼房水 / 加齢黄斑変性 / 網膜光干渉断層像 / サイトカイン / 説明可能AI / 眼内サイトカイン
研究開始時の研究の概要

眼底写真および眼内サイトカイン濃度を深層学習して予後と照らし合わせることで、滲出型加齢黄斑変性の病態解明を行う。

研究成果の概要

加齢黄斑変性及び類似疾患やコントロールとする白内障手術時の、717前房水サンプルを用いた。前房水は硝子体注射や手術時に、採取して-80度で保管していた。マルチプレックスサイトカインアッセイによりサイトカインプロファイルを測定した。サンプル採取時の網膜光干渉断層像から、サイトカインプロファイルの予測を、深層学習を用いて行った。サイトカイン濃度は相関を持って予測可能となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果により加齢黄斑変性における非侵襲データから侵襲データを生成することが可能になり、非侵襲データと侵襲データを合わせて解析することで、加齢黄斑変性の予後予測精度を向上させると考えられる。学術的には、加齢黄斑変性の新たな病態解明と個別化医療に貢献すると期待され、社会的には失明をさらに減らすと期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [産業財産権] 予後判定装置、予後判定プログラム、及び予後判定方法2021

    • 発明者名
      髙橋秀徳
    • 権利者名
      髙橋秀徳
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi