研究課題/領域番号 |
21K09786
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56070:形成外科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
高木 尚之 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (30569471)
|
研究分担者 |
菅野 恵美 東北大学, 医学系研究科, 教授 (10431595)
山口 賢次 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (70897892)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 乳房再建 / バイオフィルム / 慢性炎症 / シリコンインプラント / 人工乳房 / BIA-ALCL / 被膜拘縮 / インプラント / シリコン人工乳房 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は臨床検体としてバイオフィルムに焦点をあてつつ被膜組織を網羅的に解析し、被膜拘縮・慢性炎症発生のメカニズムを明らかにすることを試みるものである。同時に、バイオフィルム制御による慢性炎症化の回避を検証することにより、被膜拘縮予防法の開発につながり、またBIA-ALCL発症メカニズム解明の足掛かりとなることも期待される。
|
研究成果の概要 |
合計57例、58乳房より113検体を採取した。表面形状の内訳はtextured type46例、smooth typeが12例であり、バイオフィルムが検出された症例はtextured群が31例、smooth群が3例であった。バイオフィルム保有率はtextured群で67%、smooty群で25%であり、有意にtextured群で高い結果が得られた。 textured typeにおける高いバイオフィルム保有率は炎症が遷延化する原因の一つである可能性が高く、バイオフィルムを形成する細菌叢の検索や被膜組織の免疫学的解析を行うことで、詳細なメカニズムの解明や慢性炎症の制御法の開拓につながると考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究はバイオフィルム形成に焦点をあてた臨床研究であり、textured typeシリコンにおいて有意に高いバイオフィルム保有率を認めたことからも、バイオフィルムが慢性炎症を引き起こす原因の一つであることは明らかである。 今後バイオフィルムを形成する細菌叢の解析や被膜組織の免疫学的解析を進めることで、炎症遷延・慢性炎症化に関わる発生メカニズムの解明につながると予想される。それにより深刻な合併症であるこれらの合併症の予防法の樹立および生体に安全なシリコンの開発へとつながり、社会的意義は大きいものとなる。
|